2020.11.05
旬を旅する
【完売御礼!】
自然栽培パーティ
『 旬を旅する』始動! 【予約注文受付中】(2020.11月末まで(予定))
「旬を旅する」は 一回限りのお野菜セット。全国の障がい者福祉施設の皆様が無肥料自然栽培で野菜を栽培し、それぞれの地域の旬を全国にお届けしようという試みです!
自然栽培パーティの16施設が利用者さんと総力を挙げて野菜を作っています!
障がい者福祉。あまりかかわりがない方にとっては全く無縁の世界であると思います。
日本には、800万人を超える障がい者さんがいます。多くの方は職に困り、特に精神、知的障害をお持ちの方は、収入も月に1万円から数万円です。企業などの下請けで二束三文の仕事を請け負うことが多かった方々が、自発的に自主的に農地を借り田んぼ、畑を耕作し野菜を栽培する。そして農村を復興していく。
その結果、仕事に出てくることもままならなかった方が、毎日出てくるようになり、笑顔が出るようになり、しゃべるようになり、冗談まで言うようになる。このようなことはまれなことではありません!
まさに農薬も肥料も使わない栽培の命が安定している大地で人が変わっていくのでしょう。そして、純粋な心をもって作物に触れ合いながら生まれるお野菜はまさにやさしさにあふれ、力強さにあふれています。
この「旬をた旅する」は北海道から沖縄までの仲間が一つの目標に向かって、達成しよう!と障がい者(利用者)さんの社会への貢献を目指し、利用者さんの責任感の向上と、社会進出、無肥料自然栽培の普及そして、食べる方への食べ物と心の懸け橋を目指しています。
どうか、応援してください!
サン・スマイルが販売窓口になってます!
http://shizensaibai-party.com/news/3180
【北から南まで、16の事業所で栽培中】
就労支援センター手と手(北海道)/ワークショップようてい(北海道)/ハーブ農園ペザン(石川県)/障害者支援施設 つばさ(石川県)/ファームセンターレインボー(長野県)/埼玉福興(埼玉県)/障害福祉サービス事業所 菜の花(群馬県)/いぶき福祉会(岐阜県)/シンシア豊川(愛知県)/無門福祉会(愛知県)/おもや(滋賀県)/ゆめサポート・バク(広島県)/国分地域福祉事業所 ほのぼの(鹿児島県)/北九州市手をつなぐ育成会(福岡県)/がらまんファーム(沖縄県)/TEAM VILLAGE(沖縄県)
自然栽培パーティ
『 旬を旅する』始動! 【予約注文受付中】(2020.11月末まで(予定))
「旬を旅する」は 一回限りのお野菜セット。全国の障がい者福祉施設の皆様が無肥料自然栽培で野菜を栽培し、それぞれの地域の旬を全国にお届けしようという試みです!
自然栽培パーティの16施設が利用者さんと総力を挙げて野菜を作っています!
障がい者福祉。あまりかかわりがない方にとっては全く無縁の世界であると思います。
日本には、800万人を超える障がい者さんがいます。多くの方は職に困り、特に精神、知的障害をお持ちの方は、収入も月に1万円から数万円です。企業などの下請けで二束三文の仕事を請け負うことが多かった方々が、自発的に自主的に農地を借り田んぼ、畑を耕作し野菜を栽培する。そして農村を復興していく。
その結果、仕事に出てくることもままならなかった方が、毎日出てくるようになり、笑顔が出るようになり、しゃべるようになり、冗談まで言うようになる。このようなことはまれなことではありません!
まさに農薬も肥料も使わない栽培の命が安定している大地で人が変わっていくのでしょう。そして、純粋な心をもって作物に触れ合いながら生まれるお野菜はまさにやさしさにあふれ、力強さにあふれています。
この「旬をた旅する」は北海道から沖縄までの仲間が一つの目標に向かって、達成しよう!と障がい者(利用者)さんの社会への貢献を目指し、利用者さんの責任感の向上と、社会進出、無肥料自然栽培の普及そして、食べる方への食べ物と心の懸け橋を目指しています。
どうか、応援してください!
サン・スマイルが販売窓口になってます!
http://shizensaibai-party.com/news/3180
【北から南まで、16の事業所で栽培中】
就労支援センター手と手(北海道)/ワークショップようてい(北海道)/ハーブ農園ペザン(石川県)/障害者支援施設 つばさ(石川県)/ファームセンターレインボー(長野県)/埼玉福興(埼玉県)/障害福祉サービス事業所 菜の花(群馬県)/いぶき福祉会(岐阜県)/シンシア豊川(愛知県)/無門福祉会(愛知県)/おもや(滋賀県)/ゆめサポート・バク(広島県)/国分地域福祉事業所 ほのぼの(鹿児島県)/北九州市手をつなぐ育成会(福岡県)/がらまんファーム(沖縄県)/TEAM VILLAGE(沖縄県)
2018.01.02
あけましておめでとうございます
【新年のご挨拶】
あけましておめでとうございます!
H30年の幕開けをサン・スマイルも地域に存在することが許されて、
すがすがしく希望に満ちたお正月を迎えさせていただくことができました事に心から感謝申し上げます。
どの時代でも同じかと思う事もありますが、世の中は混迷を極め、世界では貧困、飢餓、戦争などの問題は依然として残り、われらの日本においても戦争の危機、経済の危機が叫ばれ、マスコミを使った国民の洗脳など敗戦後から大筋では何も変わらない、いやますます格差が激しくなってきている時代になってきていると感じます。
格差とは金銭だけでなく、日本が大切にしてきた相手をおもんばかりの精神、大自然を敬い、恐れ、順応する精神が目の前の利益のみを追い求める感覚と、
利他に徹し将来を見据えた日本や世界の人々の幸福を希う、
そこまでではなくとも、その両極にも見える感覚の違いには目に見えない大きな格差が存在しているように感じます。
そのような中、サン・スマイルは通信100号を迎えましたが皆様、お客様からこれからも存在を許されて、
皆様にサン・スマイルからの感謝をどのようにお届けできるのだろう?と考えています。
サン・スマイルは20年を迎え、店舗は15年、私は農の世界に関わり25年になります。その当時から一貫して変わらず、今もって悩み、願い続けている一つに、サン・スマイルを通じて大自然の素晴らしさ、偉大さをお客様、関わってくださる方に感じていただきたい。そして、大自然を基軸に幸福を作り上げるお手伝いがしたいと。
ガイア思想という考え方があります。
私たち人間を例にとると、人間は一人が一つの意思を持っていますが。その実態は60兆の細胞、6,000兆のミトコンドリア、100兆の腸内細菌等で成り立っています。それぞれが生きていますが、それぞれの声も聞こえなければ意思も感じ取れません。
ただ体の中で一生を終え次の世代へとつないでいく営み自体が人という生き物が命をつないでいけることにつながっています。
ガイアとういのは地球の事です。地球が一つの生命体だとしたら我々人間は一つの細胞のようなものです。
地球がなくなれば人も生きていけないのですから、先ほどの例と似ていますよね。
それが、地球だけでなく、宇宙で考えた時も同様。細胞一つずつで考えても同様です。
人間は地球に大変お世話になっています(笑)。地球、大自然の意思には到底抵抗できません。地球に生かせて頂いています。これが絶対的な現実、事実です。ただ、この地球の大自然から頂ける恩恵もたくさんあります。
日々の営み、喜び、悲しみ、おいしい食べ物、感謝できる動物である人。その恩恵に日々そして刹那に気が付き、生きていける事に、人はなんてすばらしく素敵なのだろうかと感ぜずにおれません。
私の亡き祖父の最後の言葉は「何事にも感謝だよ」でした。福岡県平山炭鉱(現在廃坑)の労働組合長だった祖父は、戦争世代ということもあったからか、大変厳しく、それはそれは厳しい人で、そしてとても優しい人でした。
約30年前に他界されましたが、厳しい時代、生きていく事が大変であった時代でも正義と感謝を貫いてきた祖父にはとても尊敬しています。
そして私自身感謝から幸福を見出す事(努力)、まがったことは大嫌いな性格が身についたのかもしれません(笑)
わたくし事でお恥ずかしいですが、公私にわたって身の上を話すと、多くの方は信じてくれません。
そのような事がある?ホント??と言われます。
様々の方からお話を聞くと、壮絶な人生を送られている方は沢山いらっしゃいますが、それでも感謝で人を包み込むような温かい方は沢山いらっしゃいます。と言いますか、そういった方ほど素敵です。
私などまだまだ足元にも及びません。人生の修行中です。
祖父や母の教えが私にとってはとても大切で、それが真理だと思っています。
どんなにつらくても、苦しくても、病にかかっても、怪我をしている時でも感謝は忘れません。
なぜ自分だけがこのような人生を送るのか!?と考えたら、それは不幸ですよね。
そのような大人にならなくてよかったと、つくづく思います。
感謝からしか感謝は生まれない、不平や愚痴からは幸福は生まれない。
それは真理だと確信しています。(たまには愚痴言いますけどね!(笑)) 身の上話、失礼しました。
敗戦後日本の形成、日本人が大切にしてきた大自然、地球を敬う心、そして日々の感謝。
大切な心をサン・スマイルではおいしいしあわせを感じられる食材やお化粧品、雑貨などでお伝えしていきたいと願っています。
皆様できましたらサン・スマイルがそのような想いであることと、合っていないことがありましたら、
叱咤、ご指導いただけましたら幸いです。皆
様のお役に立てますように本年も努力してまいります。
本年も皆様にとってさらに幸せあふれる、輝かしい一年となりますようにお祈り申し上げます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
サン・スマイル 松浦智紀
あけましておめでとうございます!
H30年の幕開けをサン・スマイルも地域に存在することが許されて、
すがすがしく希望に満ちたお正月を迎えさせていただくことができました事に心から感謝申し上げます。
どの時代でも同じかと思う事もありますが、世の中は混迷を極め、世界では貧困、飢餓、戦争などの問題は依然として残り、われらの日本においても戦争の危機、経済の危機が叫ばれ、マスコミを使った国民の洗脳など敗戦後から大筋では何も変わらない、いやますます格差が激しくなってきている時代になってきていると感じます。
格差とは金銭だけでなく、日本が大切にしてきた相手をおもんばかりの精神、大自然を敬い、恐れ、順応する精神が目の前の利益のみを追い求める感覚と、
利他に徹し将来を見据えた日本や世界の人々の幸福を希う、
そこまでではなくとも、その両極にも見える感覚の違いには目に見えない大きな格差が存在しているように感じます。
そのような中、サン・スマイルは通信100号を迎えましたが皆様、お客様からこれからも存在を許されて、
皆様にサン・スマイルからの感謝をどのようにお届けできるのだろう?と考えています。
サン・スマイルは20年を迎え、店舗は15年、私は農の世界に関わり25年になります。その当時から一貫して変わらず、今もって悩み、願い続けている一つに、サン・スマイルを通じて大自然の素晴らしさ、偉大さをお客様、関わってくださる方に感じていただきたい。そして、大自然を基軸に幸福を作り上げるお手伝いがしたいと。
ガイア思想という考え方があります。
私たち人間を例にとると、人間は一人が一つの意思を持っていますが。その実態は60兆の細胞、6,000兆のミトコンドリア、100兆の腸内細菌等で成り立っています。それぞれが生きていますが、それぞれの声も聞こえなければ意思も感じ取れません。
ただ体の中で一生を終え次の世代へとつないでいく営み自体が人という生き物が命をつないでいけることにつながっています。
ガイアとういのは地球の事です。地球が一つの生命体だとしたら我々人間は一つの細胞のようなものです。
地球がなくなれば人も生きていけないのですから、先ほどの例と似ていますよね。
それが、地球だけでなく、宇宙で考えた時も同様。細胞一つずつで考えても同様です。
人間は地球に大変お世話になっています(笑)。地球、大自然の意思には到底抵抗できません。地球に生かせて頂いています。これが絶対的な現実、事実です。ただ、この地球の大自然から頂ける恩恵もたくさんあります。
日々の営み、喜び、悲しみ、おいしい食べ物、感謝できる動物である人。その恩恵に日々そして刹那に気が付き、生きていける事に、人はなんてすばらしく素敵なのだろうかと感ぜずにおれません。
私の亡き祖父の最後の言葉は「何事にも感謝だよ」でした。福岡県平山炭鉱(現在廃坑)の労働組合長だった祖父は、戦争世代ということもあったからか、大変厳しく、それはそれは厳しい人で、そしてとても優しい人でした。
約30年前に他界されましたが、厳しい時代、生きていく事が大変であった時代でも正義と感謝を貫いてきた祖父にはとても尊敬しています。
そして私自身感謝から幸福を見出す事(努力)、まがったことは大嫌いな性格が身についたのかもしれません(笑)
わたくし事でお恥ずかしいですが、公私にわたって身の上を話すと、多くの方は信じてくれません。
そのような事がある?ホント??と言われます。
様々の方からお話を聞くと、壮絶な人生を送られている方は沢山いらっしゃいますが、それでも感謝で人を包み込むような温かい方は沢山いらっしゃいます。と言いますか、そういった方ほど素敵です。
私などまだまだ足元にも及びません。人生の修行中です。
祖父や母の教えが私にとってはとても大切で、それが真理だと思っています。
どんなにつらくても、苦しくても、病にかかっても、怪我をしている時でも感謝は忘れません。
なぜ自分だけがこのような人生を送るのか!?と考えたら、それは不幸ですよね。
そのような大人にならなくてよかったと、つくづく思います。
感謝からしか感謝は生まれない、不平や愚痴からは幸福は生まれない。
それは真理だと確信しています。(たまには愚痴言いますけどね!(笑)) 身の上話、失礼しました。
敗戦後日本の形成、日本人が大切にしてきた大自然、地球を敬う心、そして日々の感謝。
大切な心をサン・スマイルではおいしいしあわせを感じられる食材やお化粧品、雑貨などでお伝えしていきたいと願っています。
皆様できましたらサン・スマイルがそのような想いであることと、合っていないことがありましたら、
叱咤、ご指導いただけましたら幸いです。皆
様のお役に立てますように本年も努力してまいります。
本年も皆様にとってさらに幸せあふれる、輝かしい一年となりますようにお祈り申し上げます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
サン・スマイル 松浦智紀
2017.11.11
おかげさまで20年!
本日H29年11月11日。
サン・スマイル創業から20年を迎えることができました!
ひとえに、お客様そして農家さん、食品メーカーさんに流通業者さん、宅配の運送会社さん
アドバイスを頂いている多くの先輩方、一緒に活動してくれる多くの仲間のおかげです。
心から感謝申し上げます。
名刺交換させて頂いた人数を見たら6,000名を超えておりました。
一つの事を起こすにあたりどれだけ皆様に助けていただいてきたか・・・
このご恩をお一人ずつにお返しする力はまだありませんが、
間違えのない食材、おいしいしあわせの拡大を
レッテルやファッションではない心を第一にして、
会社の拡大ではなく、確実にこれからも歩んでまいります。
お客様に喜んでいただけるお店造り、お客様に喜んでいただける流通、
生産者が誇りをもってしっかり生活でき喜びを共有できるよう
農薬、添加物、電磁波、食生活、肥料、環境のことお伝えする立場として
ともに学ばせて頂き、カタチつくりを共にさせて頂けるように邁進してまいります。
私どもは、販売という商売ですが、
商売道として、ただの物売りではなく
お客様のお役に立てる、お客様の喜びをともに喜び
問題を共に共有し解決の方法を考えていけるように
私はさらに学びと経験を深め、スタッフと共にその道を究めていきたいと思っております。
商売は笑売、生売とも聞きます。
商品を販売させて頂き、生活さえていただいている私どもにとって
笑顔そして販売する人間の、生産者やその商品にかかわった方々の生き方をお伝えさせて頂く事が
そのご恩に報いることの一つだと考えています。
仕事は「大自然に仕える事」、働くは「はたの人を楽にさせる事」という意味もあります
障がいのあるなし、地域の違い、人種の違い、国の違いは関係なく同じ人として
時代がどう変わろうとも大自然に仕え、関わる方の幸福を願う事を忘れず、
サン・スマイルの存在がお一人おひとりの笑顔にお役に立てるよう、幸せにお役に立てるように、幸せとはなにかとスタッフ一同で話し合いを続け、サン・スマイルの社会における役目を再認識して本日20年周年そして21年目の幕開けの今日から生まれかわった気持ちで歩んでまいります。
店舗ではH29年11月23日(木・祝)~25日(土)まで20周年感謝のセールを開催させて頂きます。
未熟ではございますが、精一杯の感謝をお伝えできますようにスタッフ一同準備を進めております。
ご来店心よりお待ち申し上げております。
皆様のお心に心より感謝申し上げます。
サン・スマイルはこれからもがんばります!
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
ありがとうございます。
サン・スマイル 代表 松浦智紀拝
サン・スマイル創業から20年を迎えることができました!
ひとえに、お客様そして農家さん、食品メーカーさんに流通業者さん、宅配の運送会社さん
アドバイスを頂いている多くの先輩方、一緒に活動してくれる多くの仲間のおかげです。
心から感謝申し上げます。
名刺交換させて頂いた人数を見たら6,000名を超えておりました。
一つの事を起こすにあたりどれだけ皆様に助けていただいてきたか・・・
このご恩をお一人ずつにお返しする力はまだありませんが、
間違えのない食材、おいしいしあわせの拡大を
レッテルやファッションではない心を第一にして、
会社の拡大ではなく、確実にこれからも歩んでまいります。
お客様に喜んでいただけるお店造り、お客様に喜んでいただける流通、
生産者が誇りをもってしっかり生活でき喜びを共有できるよう
農薬、添加物、電磁波、食生活、肥料、環境のことお伝えする立場として
ともに学ばせて頂き、カタチつくりを共にさせて頂けるように邁進してまいります。
私どもは、販売という商売ですが、
商売道として、ただの物売りではなく
お客様のお役に立てる、お客様の喜びをともに喜び
問題を共に共有し解決の方法を考えていけるように
私はさらに学びと経験を深め、スタッフと共にその道を究めていきたいと思っております。
商売は笑売、生売とも聞きます。
商品を販売させて頂き、生活さえていただいている私どもにとって
笑顔そして販売する人間の、生産者やその商品にかかわった方々の生き方をお伝えさせて頂く事が
そのご恩に報いることの一つだと考えています。
仕事は「大自然に仕える事」、働くは「はたの人を楽にさせる事」という意味もあります
障がいのあるなし、地域の違い、人種の違い、国の違いは関係なく同じ人として
時代がどう変わろうとも大自然に仕え、関わる方の幸福を願う事を忘れず、
サン・スマイルの存在がお一人おひとりの笑顔にお役に立てるよう、幸せにお役に立てるように、幸せとはなにかとスタッフ一同で話し合いを続け、サン・スマイルの社会における役目を再認識して本日20年周年そして21年目の幕開けの今日から生まれかわった気持ちで歩んでまいります。
店舗ではH29年11月23日(木・祝)~25日(土)まで20周年感謝のセールを開催させて頂きます。
未熟ではございますが、精一杯の感謝をお伝えできますようにスタッフ一同準備を進めております。
ご来店心よりお待ち申し上げております。
皆様のお心に心より感謝申し上げます。
サン・スマイルはこれからもがんばります!
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
ありがとうございます。
サン・スマイル 代表 松浦智紀拝
2016.02.01
佐藤初女さんに頂いたもの。
今日、佐藤初女さんご逝去されたと聞きました
サン・スマイルの想いは初女さんから頂いた想いもたくさんあります。
過去を調べたら森のイスキアさんに宿泊させていただいたのは
2006年 H18年9月4日でした。
今でもはっきりと覚えています。
取引先様にすごい人がいるから一緒に行かない?と誘っていただき 行きます!とお答えしたのが始まりでした。
その時は、初女さんのことは全く知りませんでしたが、
前知識があったほうが良いかな~と時間がなかったので絵本を読みました。
あるサラリーマンが自殺を考え最後に初女さんのおむすびを食べたいと単身
初女さんに会いに行きます。
おむすびを食べて感動して泣きだし、生きる勇気をもらって帰ってきたという内容だったと思います。
私はこの絵本を読んで「はぁ~??」そんなことあるわけないでしょ。と思っていました。
森のイスキアについたときに、たくさんのボランティアのおばあちゃんがいらして、
どの方が初女さんかわかりませんでしたが、
みんなで輪になって食事をした際にたまたま初女さんが隣にいらっしゃいました。
あーこの方が初女さんなんだーと。
最初に食べたのは、茄子の漬物でした。
口に入れたとき、無言になりました、、
鳥肌立ちました。
気が付いたら手を合わせていました。
(話作ってません)
まさしく、命をいただいているという感覚に襲われた、おおわれたのでした。
その後は何をいただいたかは覚えていませんが、
その時の衝撃、感動は今思い出しても鳥肌が立ちます。
ふと隣を見ると、初女さんはだまって食事をされていました。
食事が終わって、どなたかに質問しました。
あのナスはどういった栽培のものなのですか?と。
近所の方が持ってきてくださったおナスですと。
ん~ここで無農薬とか、無肥料自然栽培とか、固定種とか言ってくれたら
おおお!と思ったのですが
でも、、
もしかしたら農薬ガンガン使っているものかもしれないわけです。
そうおもったら
おおお!どころか、おったまげました。
あぁ私は命について何もわかっていない
なんて野暮な質問をしてしまったのだろうからと
恥ずかしくもなりました。
その後
ガイアシンフォニーⅡを見て、また感動。
あぁそういうことだったのか。。
その後、サン・スマイルでどうしても使いたくなったフレーズが
私が尊敬している自然食品店 広島のかぼちゃ畑さんがコンセプトして使われていた
「おいしいはしあわせ」。
代表のかねもとさんに承諾をいただき、サン・スマイルでもつかわせて
いただけるようになりました。
(かぼちゃ畑さん今はありません)
サン・スマイルは無肥料自然栽培や、固定種など
永続可能な農地を増やしたい。と願って活動していますが
その根本は
初女さんも言われている部分です。
それを包含しているのがこのフレーズ
おいしいはしあわせ。
と感じるのです。
食の世界には、たくさんの裏があり、
それは作っている方だけではなく買われる方も含めて作り上げてきたものです。
その世の中で、安心安全なものを生産する、食べるということはとても大切なことですが、
その前に私は
初女さんの貫かれてきた心を大切にしたいと思って仕事をしています。
少しでもその心がサン・スマイルを通じで広まっていけたらと思っています。
佐藤初女さんとは、ほとんど会話を交わしていません。
それで十分でした。そういう雰囲気を感じていただける店や人になっていくように努力していきます。
佐藤初女さんには、大切な心をいただきましたこと心から感謝しております。
どうぞ天国で少しゆっくりしていただき
ゆっくりされた後は、我々を見守ってください!

お声かけいただいたのは
熊本 (株)ティアの元岡健二会長
http://cys01550.wix.com/cys01550
一緒に行かせていただいたのは
広島 山人の山平さん
http://tabelog.com/hiroshima/A3401/A340101/34002117/
長崎 アクトフォー(株)の金子さんでした
http://www.sakanaya3.com/
サン・スマイルの想いは初女さんから頂いた想いもたくさんあります。
過去を調べたら森のイスキアさんに宿泊させていただいたのは
2006年 H18年9月4日でした。
今でもはっきりと覚えています。
取引先様にすごい人がいるから一緒に行かない?と誘っていただき 行きます!とお答えしたのが始まりでした。
その時は、初女さんのことは全く知りませんでしたが、
前知識があったほうが良いかな~と時間がなかったので絵本を読みました。
あるサラリーマンが自殺を考え最後に初女さんのおむすびを食べたいと単身
初女さんに会いに行きます。
おむすびを食べて感動して泣きだし、生きる勇気をもらって帰ってきたという内容だったと思います。
私はこの絵本を読んで「はぁ~??」そんなことあるわけないでしょ。と思っていました。
森のイスキアについたときに、たくさんのボランティアのおばあちゃんがいらして、
どの方が初女さんかわかりませんでしたが、
みんなで輪になって食事をした際にたまたま初女さんが隣にいらっしゃいました。
あーこの方が初女さんなんだーと。
最初に食べたのは、茄子の漬物でした。
口に入れたとき、無言になりました、、
鳥肌立ちました。
気が付いたら手を合わせていました。
(話作ってません)
まさしく、命をいただいているという感覚に襲われた、おおわれたのでした。
その後は何をいただいたかは覚えていませんが、
その時の衝撃、感動は今思い出しても鳥肌が立ちます。
ふと隣を見ると、初女さんはだまって食事をされていました。
食事が終わって、どなたかに質問しました。
あのナスはどういった栽培のものなのですか?と。
近所の方が持ってきてくださったおナスですと。
ん~ここで無農薬とか、無肥料自然栽培とか、固定種とか言ってくれたら
おおお!と思ったのですが
でも、、
もしかしたら農薬ガンガン使っているものかもしれないわけです。
そうおもったら
おおお!どころか、おったまげました。
あぁ私は命について何もわかっていない
なんて野暮な質問をしてしまったのだろうからと
恥ずかしくもなりました。
その後
ガイアシンフォニーⅡを見て、また感動。
あぁそういうことだったのか。。
その後、サン・スマイルでどうしても使いたくなったフレーズが
私が尊敬している自然食品店 広島のかぼちゃ畑さんがコンセプトして使われていた
「おいしいはしあわせ」。
代表のかねもとさんに承諾をいただき、サン・スマイルでもつかわせて
いただけるようになりました。
(かぼちゃ畑さん今はありません)
サン・スマイルは無肥料自然栽培や、固定種など
永続可能な農地を増やしたい。と願って活動していますが
その根本は
初女さんも言われている部分です。
それを包含しているのがこのフレーズ
おいしいはしあわせ。
と感じるのです。
食の世界には、たくさんの裏があり、
それは作っている方だけではなく買われる方も含めて作り上げてきたものです。
その世の中で、安心安全なものを生産する、食べるということはとても大切なことですが、
その前に私は
初女さんの貫かれてきた心を大切にしたいと思って仕事をしています。
少しでもその心がサン・スマイルを通じで広まっていけたらと思っています。
佐藤初女さんとは、ほとんど会話を交わしていません。
それで十分でした。そういう雰囲気を感じていただける店や人になっていくように努力していきます。
佐藤初女さんには、大切な心をいただきましたこと心から感謝しております。
どうぞ天国で少しゆっくりしていただき
ゆっくりされた後は、我々を見守ってください!

お声かけいただいたのは
熊本 (株)ティアの元岡健二会長
http://cys01550.wix.com/cys01550
一緒に行かせていただいたのは
広島 山人の山平さん
http://tabelog.com/hiroshima/A3401/A340101/34002117/
長崎 アクトフォー(株)の金子さんでした
http://www.sakanaya3.com/
2015.06.24
無肥料自然栽培の農家さんは確実に増えています!
よく、無肥料自然栽培の農家は増えているのでしょうか?と質問を受けます。
確実に増えていますが、実際技術や、品質的に問題があることも多く、一筋縄ではいきません。
木村秋則さんがリンゴながらなかった7年という年月を、みんなに強いることもできませんし
サン・スマイルは無肥料自然栽培農産物・加工品の流通、小売りという立場から何ができるのだろうか
日々考えています。
時には、厳しいことも言いますし、価格の面でもシビアにお話しすることもあります。
考えてみると無肥料自然栽培にかかわって20年たっていて、その間成功した農家さん、離農した農家さんなどなど
数多く見てきました。
かかわる方すべての方が成功し、経済的にも家庭的にも永続してほしい!という願いの中で活動しています。
なので、厳しいことをいうときはビシッと言いますし、考え方があまり合わない方とはお付き合いしないようにしております
こんなわがままなサン・スマイルですが
根本は、人間幸福の追求!スタッフやかかわって下さる皆様がますます幸せの切っ掛けをサン・スマイルでも
見つけていただけるようにと願っています
最近訪問させていただいた農家さんです!(みなさん無肥料自然栽培です)

岡山県で梅と、ブドウを中心として徐々に無肥料自然栽培に移行している農家さん。

こちらは、山口県周防大島でおぼうさんと梅栽培等をしている方の梅

こちらがお坊さん明珍様です!

宮古島でサトウキビ等栽培しています。
サトウキビは助成金作物で収穫量に応じて国からお金がもらえる作物ですが、、
無肥料自然栽培の場合は通常の製糖工場に出荷しないのでこのお金がもらえません。
それでも!環境等を考えたらそんなことは言っていられない!と頑張ってサトウキビ栽培をしています!
サン・スマイルでも販売開始予定です!

与那国島で島バナナとパパイヤを栽培しています
台風の影響で3年に1度は収穫皆無という地域がらですが
現在苗木をどんどん増やしています。ゆくゆくは流通に乗る量が出てくると思います!
めちゃくちゃおいしいです(^^)v

無肥料自然栽培のお米。全国的に田植はほぼ終わりことだと思います。
無肥料自然栽培のお米、サン・スマイルでは今年2件の農家さんと新規に契約しました。
びっくりするほどおいしい。
お米は草取りなどある程度失敗してもできてしまう作物です。(次のキウイもそうですが)
それだからこそ、栽培管理やハートが作物に大きく影響する作物でもあります。
おいしいしあわせを新米もお届けできそうです!

愛媛のキウイ
去年は収穫まではうまくいきましたが、収穫後の管理がうまくできず、
ほとんど出荷できずに終わってしまいました。
キウイは栽培半分、収穫後の管理半分といわれる作物。
今年こそはしっかりと皆様にお届けできるように農家と協力してまいります!

無肥料自然栽培による農福連携の立役者の一人、佐伯さん。
佐伯さんの畑でも立派に玉ねぎができました。
常に、命と向き合う仕事の中から生まれる発想と、行動力でいままでにはい
無肥料自然栽培の技術を編み出しつつあります。
サン・スマイルとお付き合いいただいている農家さんは北海道から沖縄まで
何件いるでしょう、、数えたことありませんが
たくさんの生産者の方に支えていただいています。
その思いある生産者さんの作物を食べることができ、
命をつなぐ中継としての流通、小売りの仕事をさせていただいていることは
私にとって天職です!
みなさまありがとうございます!
そしていつも応援ご購入いただいておりますみな様ありがとうございます
無肥料自然栽培の詳細はこちら
確実に増えていますが、実際技術や、品質的に問題があることも多く、一筋縄ではいきません。
木村秋則さんがリンゴながらなかった7年という年月を、みんなに強いることもできませんし
サン・スマイルは無肥料自然栽培農産物・加工品の流通、小売りという立場から何ができるのだろうか
日々考えています。
時には、厳しいことも言いますし、価格の面でもシビアにお話しすることもあります。
考えてみると無肥料自然栽培にかかわって20年たっていて、その間成功した農家さん、離農した農家さんなどなど
数多く見てきました。
かかわる方すべての方が成功し、経済的にも家庭的にも永続してほしい!という願いの中で活動しています。
なので、厳しいことをいうときはビシッと言いますし、考え方があまり合わない方とはお付き合いしないようにしております
こんなわがままなサン・スマイルですが
根本は、人間幸福の追求!スタッフやかかわって下さる皆様がますます幸せの切っ掛けをサン・スマイルでも
見つけていただけるようにと願っています
最近訪問させていただいた農家さんです!(みなさん無肥料自然栽培です)

岡山県で梅と、ブドウを中心として徐々に無肥料自然栽培に移行している農家さん。

こちらは、山口県周防大島でおぼうさんと梅栽培等をしている方の梅

こちらがお坊さん明珍様です!

宮古島でサトウキビ等栽培しています。
サトウキビは助成金作物で収穫量に応じて国からお金がもらえる作物ですが、、
無肥料自然栽培の場合は通常の製糖工場に出荷しないのでこのお金がもらえません。
それでも!環境等を考えたらそんなことは言っていられない!と頑張ってサトウキビ栽培をしています!
サン・スマイルでも販売開始予定です!

与那国島で島バナナとパパイヤを栽培しています
台風の影響で3年に1度は収穫皆無という地域がらですが
現在苗木をどんどん増やしています。ゆくゆくは流通に乗る量が出てくると思います!
めちゃくちゃおいしいです(^^)v

無肥料自然栽培のお米。全国的に田植はほぼ終わりことだと思います。
無肥料自然栽培のお米、サン・スマイルでは今年2件の農家さんと新規に契約しました。
びっくりするほどおいしい。
お米は草取りなどある程度失敗してもできてしまう作物です。(次のキウイもそうですが)
それだからこそ、栽培管理やハートが作物に大きく影響する作物でもあります。
おいしいしあわせを新米もお届けできそうです!

愛媛のキウイ
去年は収穫まではうまくいきましたが、収穫後の管理がうまくできず、
ほとんど出荷できずに終わってしまいました。
キウイは栽培半分、収穫後の管理半分といわれる作物。
今年こそはしっかりと皆様にお届けできるように農家と協力してまいります!

無肥料自然栽培による農福連携の立役者の一人、佐伯さん。
佐伯さんの畑でも立派に玉ねぎができました。
常に、命と向き合う仕事の中から生まれる発想と、行動力でいままでにはい
無肥料自然栽培の技術を編み出しつつあります。
サン・スマイルとお付き合いいただいている農家さんは北海道から沖縄まで
何件いるでしょう、、数えたことありませんが
たくさんの生産者の方に支えていただいています。
その思いある生産者さんの作物を食べることができ、
命をつなぐ中継としての流通、小売りの仕事をさせていただいていることは
私にとって天職です!
みなさまありがとうございます!
そしていつも応援ご購入いただいておりますみな様ありがとうございます
無肥料自然栽培の詳細はこちら
2015.03.20
やおよろづ
やおよろづ
2013年から始まった「よろづ」プロジェクト!
自然回帰大西社長とタッグを組み
宮城県なりさわ生命食産成澤さんのササニシキを
寺田本家さんで醍醐仕込みしてもらい
自然回帰さんとサン・スマイルで販売するプロジェクトでした!
(本当は自分たちが飲みたいと!という発露でした!)
そして本年!よろづ に続き
玄米で醸された「やお」が完成しました!
これで 「やお・よろづ」セットの完成!

玄米の「やお」はさわやかな酸味、お米の風味がいやらしくない程度にマッチングしていて、
一人で飲んでいても気がついたら、、あれ??誰か飲んだ??と言いたくなるくらいにす~っと入っていきます!
「よろづ」は甘みのあるどぶろくです。女性に人気があります!
両方とも酵素酵母がそのままですので要冷蔵です。
私の個人的感想ですが
一合程度飲んで寝ると(我慢して1合で!)、翌日の目覚めがとても良いです!
腸内細菌ちゃん達もとても喜んでくれていると思います!

(↑原料のお米になった田んぼで、左から自然回帰の大西さん、生産者の成澤さん、私。
タンボさまお稲様とってもおいしいお酒もありがとうございました!感謝!)
限定ですし、私も飲みたいので一年かけてゆっくり販売しようと思っていたのですが、、
サン・スマイルの倉庫がやおよろづだらけで、、お野菜が入らなくなってきました!
といった事情では申し訳ないのですが
ブログで宣伝させて頂きました!
御注文お願い致します(^^)/
パンフレットはこちらPDF
2013年から始まった「よろづ」プロジェクト!
自然回帰大西社長とタッグを組み
宮城県なりさわ生命食産成澤さんのササニシキを
寺田本家さんで醍醐仕込みしてもらい
自然回帰さんとサン・スマイルで販売するプロジェクトでした!
(本当は自分たちが飲みたいと!という発露でした!)
そして本年!よろづ に続き
玄米で醸された「やお」が完成しました!
これで 「やお・よろづ」セットの完成!

玄米の「やお」はさわやかな酸味、お米の風味がいやらしくない程度にマッチングしていて、
一人で飲んでいても気がついたら、、あれ??誰か飲んだ??と言いたくなるくらいにす~っと入っていきます!
「よろづ」は甘みのあるどぶろくです。女性に人気があります!
両方とも酵素酵母がそのままですので要冷蔵です。
私の個人的感想ですが
一合程度飲んで寝ると(我慢して1合で!)、翌日の目覚めがとても良いです!
腸内細菌ちゃん達もとても喜んでくれていると思います!

(↑原料のお米になった田んぼで、左から自然回帰の大西さん、生産者の成澤さん、私。
タンボさまお稲様とってもおいしいお酒もありがとうございました!感謝!)
限定ですし、私も飲みたいので一年かけてゆっくり販売しようと思っていたのですが、、
サン・スマイルの倉庫がやおよろづだらけで、、お野菜が入らなくなってきました!
といった事情では申し訳ないのですが
ブログで宣伝させて頂きました!
御注文お願い致します(^^)/
パンフレットはこちらPDF
2013.10.21
自然栽培フェア 開催!
★みんな来てね!★
【とってもおいしい!野菜お米、そして環境系のフェアです!】
全国から自然栽培の生産者、農作物が、全国から集い
自然栽培や関連の特別講演イベントやライブ!
子供が楽しめるイベントなどなど
ご家族で楽しめるイベントもアリ◎
ぷら~っと、遊びにいらしてくださいね(^_-)-☆
詳細は こ・ち・ら→ http://p.tl/Eao3
ぜひこのイベント情報を拡散してください(^o^)/
皆様にお目にかかれます事を楽しみにしております!


もしかしたら、台風で中止や延期になる可能性がございます。
お出かけ前に
こちらのHPで確認してください!
【とってもおいしい!野菜お米、そして環境系のフェアです!】
全国から自然栽培の生産者、農作物が、全国から集い
自然栽培や関連の特別講演イベントやライブ!
子供が楽しめるイベントなどなど
ご家族で楽しめるイベントもアリ◎
ぷら~っと、遊びにいらしてくださいね(^_-)-☆
詳細は こ・ち・ら→ http://p.tl/Eao3
ぜひこのイベント情報を拡散してください(^o^)/
皆様にお目にかかれます事を楽しみにしております!


もしかしたら、台風で中止や延期になる可能性がございます。
お出かけ前に
こちらのHPで確認してください!
2013.01.31
2013年1月
2012年から2013年へ
今回ほど年を超られた事に感謝と喜びをおぼえた年はありません。
助けていただいた多くの皆様 心から感謝申し上げます

1月8日JIRCASの先生が、無肥料自然栽培について研究されています。
今回は地元農家の畑を回り、微生物活性がどうなっているのか?を簡易テスト。
地道な積み重ねが大切なのですね!

1月16日
公私ともにお世話になっている株式会社ティアの元岡会長と
ポケットファームどきどきの田村店長が来社されました。
サン・スマイルの新商品まめまめま~めチャン 製造のきっかけを元岡会長に頂き、
その製造の現場を見に来てくださいました。
まめまめま~めチャンは 5種類のお豆を蒸してミンチにした冷凍食品。
商品化する前、私の母に進め一か月試してもらったところ
還暦を超えた母の肌が、スベスベ、、、を通り越しピカピカしていて
本当に驚き、これは多くの方にお伝えしたい!と
販売に至りました。
本当に簡単にお豆を食べることができ、
お豆のパワーを実感します! ぜひお試しください(^^)

1月17日
当店の店長本道(ほんどう)と、娘さん。
ほぼ毎日店に来て、お手伝いしてくれたり 遊んで~とねだったり(笑)
遊ぶことはできませんが、、いつも元気でいい子にしてくれて
本当に助かってます。ありがとうね!

1月25日~27日まで
無肥料 自然栽培 勉強会2013を開催しました。
募集の要旨は下記の通りでした。
無肥料自然栽培に携わる方々が日本各地で増えてきておりまが、
全体からみればまだまだ規模も非常に小さく、日本各地に点在しているため
集う機会も希少であるのが現状です。
こうしたなか、無肥料自然栽培の普及を願う有志によって勉強会を開催し、
各地での活動における成果や失敗例、今後の課題等の共有を試みることにいたしました。
1.参加者それぞれが今後進むべき方向を考えるきっかけを作る
2.無肥料自然栽培の各地域における普及定着を促進する
3.全国に点在する無肥料自然栽培に携わる方々の強固な関係づくり
4.栽培技術の向上
上記4点を主な目的とした勉強会です。
(ここで言う無肥料自然栽培は永続的に農薬ならびに化学肥料を使用せず、さらに有機肥料も施肥しない栽培とさせていただきます)
対象:無肥料自然栽培に一部でも生業として携わっている生産者、
また、今後生業として本気で栽培を考えられている生産者
またすでに携わっている小売業者、他業種、学識者等
実行委員長 秋場農園 代表 秋場 和弥
副委員長 明石農園 代表 明石 誠一
問合せ・事務局:(有)サン・スマイル 代表 松浦 智紀
という形での開催でした。
北海道から沖縄まで70名以上の実践者が集まり大いに勉強し
交流を持ち合いました。

無肥料自然栽培で採取された種の交換会。
無肥料自然栽培で採種すると、全く違った性質になってきます。
これから始められるみなさん!
プロの方でも、家庭菜園でも、自家採種は必須です!
面倒だ~と思われるかもしれませんが
市販の種とのあまりの違いに驚かれると思います。
すばらしい種を次の世代に伝えていきましょう!
何でもそうだと思いますが
無肥料自然栽培を続けていくにも
「なぜ無肥料自然栽培なのか?」
「何のために?」
「誰のために?」
といったことをしっかりと【自分の言葉で言えること】が大切です。
それは、一年後変わっていてもいいのです。
自分は何者で、生きている間に何を成したいと想って
畑に、田んぼにまた仕事に向かっているのか
その根本がないと人間ぶれてしまいます
そこには
不正解などなく、すべてが正解ですから
常にその答えを追い求めながら
笑顔と感謝を忘れずにこの大自然に素直になって
楽しく過ごしていきましょう!
一月分のブログはこれにて終了!
お読みいただきありがとうございました。
2月6日記
今回ほど年を超られた事に感謝と喜びをおぼえた年はありません。
助けていただいた多くの皆様 心から感謝申し上げます

1月8日JIRCASの先生が、無肥料自然栽培について研究されています。
今回は地元農家の畑を回り、微生物活性がどうなっているのか?を簡易テスト。
地道な積み重ねが大切なのですね!

1月16日
公私ともにお世話になっている株式会社ティアの元岡会長と
ポケットファームどきどきの田村店長が来社されました。
サン・スマイルの新商品まめまめま~めチャン 製造のきっかけを元岡会長に頂き、
その製造の現場を見に来てくださいました。
まめまめま~めチャンは 5種類のお豆を蒸してミンチにした冷凍食品。
商品化する前、私の母に進め一か月試してもらったところ
還暦を超えた母の肌が、スベスベ、、、を通り越しピカピカしていて
本当に驚き、これは多くの方にお伝えしたい!と
販売に至りました。
本当に簡単にお豆を食べることができ、
お豆のパワーを実感します! ぜひお試しください(^^)

1月17日
当店の店長本道(ほんどう)と、娘さん。
ほぼ毎日店に来て、お手伝いしてくれたり 遊んで~とねだったり(笑)
遊ぶことはできませんが、、いつも元気でいい子にしてくれて
本当に助かってます。ありがとうね!

1月25日~27日まで
無肥料 自然栽培 勉強会2013を開催しました。
募集の要旨は下記の通りでした。
無肥料自然栽培に携わる方々が日本各地で増えてきておりまが、
全体からみればまだまだ規模も非常に小さく、日本各地に点在しているため
集う機会も希少であるのが現状です。
こうしたなか、無肥料自然栽培の普及を願う有志によって勉強会を開催し、
各地での活動における成果や失敗例、今後の課題等の共有を試みることにいたしました。
1.参加者それぞれが今後進むべき方向を考えるきっかけを作る
2.無肥料自然栽培の各地域における普及定着を促進する
3.全国に点在する無肥料自然栽培に携わる方々の強固な関係づくり
4.栽培技術の向上
上記4点を主な目的とした勉強会です。
(ここで言う無肥料自然栽培は永続的に農薬ならびに化学肥料を使用せず、さらに有機肥料も施肥しない栽培とさせていただきます)
対象:無肥料自然栽培に一部でも生業として携わっている生産者、
また、今後生業として本気で栽培を考えられている生産者
またすでに携わっている小売業者、他業種、学識者等
実行委員長 秋場農園 代表 秋場 和弥
副委員長 明石農園 代表 明石 誠一
問合せ・事務局:(有)サン・スマイル 代表 松浦 智紀
という形での開催でした。
北海道から沖縄まで70名以上の実践者が集まり大いに勉強し
交流を持ち合いました。

無肥料自然栽培で採取された種の交換会。
無肥料自然栽培で採種すると、全く違った性質になってきます。
これから始められるみなさん!
プロの方でも、家庭菜園でも、自家採種は必須です!
面倒だ~と思われるかもしれませんが
市販の種とのあまりの違いに驚かれると思います。
すばらしい種を次の世代に伝えていきましょう!
何でもそうだと思いますが
無肥料自然栽培を続けていくにも
「なぜ無肥料自然栽培なのか?」
「何のために?」
「誰のために?」
といったことをしっかりと【自分の言葉で言えること】が大切です。
それは、一年後変わっていてもいいのです。
自分は何者で、生きている間に何を成したいと想って
畑に、田んぼにまた仕事に向かっているのか
その根本がないと人間ぶれてしまいます
そこには
不正解などなく、すべてが正解ですから
常にその答えを追い求めながら
笑顔と感謝を忘れずにこの大自然に素直になって
楽しく過ごしていきましょう!
一月分のブログはこれにて終了!
お読みいただきありがとうございました。
2月6日記
2012.12.31
2012年10月10日から年末まで
2012年10月10日から年末までの出来事ダイジェスト!

10月10日 埼玉県の自然食品関連企業様の集まりで知り合いました
遠忠食品の宮島社長。主に佃煮を製造するメーカーさんです!
とても穏やかな面立ちですが、心は常に燃えてらっしゃいます。
今後のお取引や、サン・スマイルの野菜等の食材を使った加工のお願いに行ってまいりました。
まだ実現はしていませんが今後こうご期待です!

10月14日 熊本県玉名にある 玉名牧場さん
牛を飼い外部からの飼料(えさ)の持ち込みなしにその空間だけで
一つの生態系ができています。
畑は無肥料で行い、これこそ未来の農の姿!
本当に素晴らしい!日本にこのようなひな型があることが 本当に心強い!

10月16日サン・スマイルの無肥料自然栽培農園でスタッフがさつまいも堀り、、、、
ん、、、?? あぁ~!!??
なんじゃこれは~!!
超ロングさつまいも! みんなに大人気でした(^^)v

地元無肥料自然栽培 明石農園の麦も使用したビール!
所沢の地ビールを作りたいと!何年もの歳月をかけ完成!
今年は、量産できるかどうか!
ベルビアさん期待してます!

10月20日 農業体験スクール「ソラシド」開講!
地元の島田さんが形を作り、明石農園明石誠一さんがメイン講師!
無肥料自然栽培で家庭菜園!やさしく教えてくれます!

10月27日
サン・スマイルが信用している自然食の問屋さん「ムソー」その展示会がありました。
多くのメーカーさんが出店し、自然食関係の小売店が訪れます。
その中で、油の精製過程を説明していました。
私自身は、、食のプロですから油の製造工程は知ってはいますが
こういうプロセスで油ができるっていうことを食育に使えないものかな~と
写真を撮りました。
はじめはびっくりしましたよ!油を搾ってその不純物(菜種なら菜種のカスなど)を
水で取り除くって。

10月29日
大信友で、大好きで 一緒に畑もしています 自然回帰の大西社長
新店舗開店のプレオープンお祝い!
日本の経済の中心地大手町で食材を吟味し 農薬を使用しない食材や無肥料自然栽培の食材
調味料は無添加天然醸造、お酒も天然醸造
本当にすばらしい!

10月29日 smile seeds market 神奈川県の石川町でプレオープン!(現在はグランドオープンしています)
中華街の近く!とてもこだわって 品数はとても少ない~! が売りのお店です!
お近くの方は是非(^^)

10月30日「ぐるりごはん」プレオープン!(現在はグランドオープン)
とても仲良くさせていただいている 産直グループこだわり村さん
(小売店は 有機の里さん)
本当に食材がすばらしい!ビュッフェスタイルのレストラン。
何度か行かせていただきましたが本当においしくて、安心できるレストランです!
とてもお勧めです!

11月5日新規就農の安藤さん!自家採取の種を見せてくださりにんまり!
とても畑をきれいに管理されて、野菜たちがのびのびと生きている畑でした!
これからサン・スマイルでもますます安藤さんのお野菜が出てくると思います(^^)v
こうご期待です!

11月10日
私が自然食の店をはじめて、常によい海そう を追い求めていました。
化学合成添加物を使用しない日常食では、質の良い昆布などは必須です
過去、沖縄県が長寿だったのは昆布の出汁を取った後
その昆布を全部食していたからだということも言われています。
この昆布は品質も良いし、出汁もよく出るし、品質のムラもほとんどない。
本当に惚れ込んだ昆布です。
販売されている方はリアス(たまも)の坂詰さん。
この方がまた熱い方!海そうが世界を救う!そんな勢いです。
このような素晴らしい海そう、そして坂詰さんが関わってくれることにとても感謝です!
一人でも多くの方に海そうの素晴らしさをお伝えしたい!

11月13日
岐阜県からamrita農園さん。夏場のトマトを中心に高冷地野菜を
サン・スマイルに送ってくださっています。
新規就農でパワーみなぎるお二人。毎年毎年
味も、質も向上しています!
お客様皆様のご支援に心より感謝申し上げます!

11月18日
売り買いのあるメーカーさんの次期社長さんのご結婚式に呼んでいただきました。
今、多くのお取引先様で世代交代が進んでいます。
結婚して子供が産まれ次の世代へと伝えてゆく
簡単なことではありませんが先祖代々つながってきたこの技術を
ずっと伝えていってほしい。
幸せをたくさん分けてもらった一日でした(^^)v
この仕事をしているとただの売り買いではなく
プライベートも仕事も一緒でまったく表裏がないところでお付き合いできることが
何よりも素晴らしい仕事だと思っています。
まったく嘘がない。
そんなのあたりまえでしょ?と言われるかもしれませんが、
世の中欺瞞で満ちています、、
素直でいられる仕事、お客様の喜びと、製造者、生産者の喜びが
一つにつながるこの自然食の仕事。本当に天職です!

11月19日
愛知棚宗サラダ農園の息子さん!
イケメンでしょ~! でももう すてきな奥様がいらっしゃいます~
一生懸命さが伝わり、その一生懸命さに負けぬよう私もがんばらなきゃ!

大和市のヘ11月20日
ルスロードさんに、北海道の秋場農園秋場和弥さん
宮城県のなりさわ生命食産の成澤之男さん奥様と伺わせていただきました
とてもきれいで素敵な自然食店です!
店長の三浦さんも信念が強くお客様の健康を常に気にされている素敵な心を持たれています!
無肥料自然栽培のお豆、お米も販売されいます!!お近くの方はぜひお勧めです(^^)v

11月21日サン・スマイルのスタッフとバシャリ!
サン・スマイルは本当に多くの生産者の皆様に支えていただいて本当に幸せです。
眼鏡をかけている成澤さん。初めてお会いしたときは あっち系の方かと思いました(笑)
とても優しい方ですが、仕事(お米つくり)となると妥協を許さない本当に厳しい方です。
そして、生命力あふれるお米が産まれて!
あぁなんて幸せなんだろう!

11月21日
自然回帰大西さんの新店舗で懇親会!
無肥料自然栽培を普及しようと人生をかけている皆様!
本当に素敵な仲間です!

11月29日
サン・スマイルは平成9年11月11日に創業しました。
15年周年を迎え、大感謝のセールを開催させていただきました。
あぁ創業したあの時から15年、、最初は引き売りから始め、
5年後に今の店舗を開くに至りました。
このようなことを言ったら諸先輩に叱られそうですが
本当に創業当時やよくやったな、、と思い出すと
自分で自分の事に驚きます、、!
ありがとうございます!すべてに感謝いたします!

11月30日
熊本で無肥料自然栽培のお米つくりをはじめ35年の稲本さん。
私が農学部の学生で熊本にいたときからお世話になって
今年からお取引が始まりました。 私の本当に無知で引っ込み思案だった頃を知っている
稲本さん、、恥ずかしながらまた 稲本さんのお米を販売できるなんて
とても幸せです!
これから末永くよろしく願いいたします!!

12月1日
15周年の大感謝セール最終日には
メイシーちゃんも駆けつけてくれました(^^)v

12月19日
水野澄夫さんとツーショット!
75歳の水野さん。水野さんの話は一言では語れません
元埼玉県知事の秘書をされていました。その後、業界の新聞社で記事を書かれ、
その時に私の事も連続で取り上げていただきました。
「いま埼玉を生きる」の出版のとき、出版あいさつで
「昔、ダサイタマ と埼玉県の事を言う人がいたときに、なぜ
埼玉県人は 怒らなかったのか! 私は埼玉県人として悔しかった!
埼玉県にはこんなに素晴らしい方々がいらっしゃるのに!」と
号泣されました。
今でもその光景をはっきりと思い出します
水野さん3.11以降、放射能、原発問題で
一人大宮駅で募金活動をされたり、
その道の先生の講演会の依頼するために
お金がないのでヒッチハイクで福島へ行かれたり
本当に本当になんと言ってよいか、
尊敬とかそういう言葉を超越された方です。
そして水野さんが来社されました。
水野さん「松浦さん、私福島に行こうと思うんです。ここにいても本当の事がわからない
福島に行って現状をみてそれを発信したいんです。」
私「ええっ! 行くってどのくらいの期間ですか?」
水野さん「分からないけど1年くらい」
私「えええっ! 一年ってどちらに住まわれるのですか??」
水野さん「ひとまず原発の近くまで行って、公園を使っていいというので
テントを張って過ごします」
私「ええええっ!!だって今真冬ですよ!水野さんだったら協力者がたくさんいらっしゃるでしょう!!?」
水野さん「人を頼って言いたいことが言えなくなると困るから、住む場所は人には頼りません」
私「・・・・」
水野さん「今私にできることは、現状を伝えることです。松浦さん手紙を書きますので
その現実を多くの方に伝えてください!」
私「わかりました。私ができる事を精一杯させていただきます!でも
水野さん、ご年齢のありますし、どうかお身体は大切になさってください。」
水野さん「大丈夫だよ!」
というやり取りの中で、、水野さんは旅立たれました
もちろん目的地まではヒッチハイクで、、
一回目のお手紙が来ました。(2013年1月)
手書きのお手紙でとても長文なのですが近々にUPさせていただきます!
水野さん、水野さんに恥じぬように私も精一杯この地で頑張ります!!!
本当にお身体大切になさってください!
2013年2月5日記

10月10日 埼玉県の自然食品関連企業様の集まりで知り合いました
遠忠食品の宮島社長。主に佃煮を製造するメーカーさんです!
とても穏やかな面立ちですが、心は常に燃えてらっしゃいます。
今後のお取引や、サン・スマイルの野菜等の食材を使った加工のお願いに行ってまいりました。
まだ実現はしていませんが今後こうご期待です!

10月14日 熊本県玉名にある 玉名牧場さん
牛を飼い外部からの飼料(えさ)の持ち込みなしにその空間だけで
一つの生態系ができています。
畑は無肥料で行い、これこそ未来の農の姿!
本当に素晴らしい!日本にこのようなひな型があることが 本当に心強い!

10月16日サン・スマイルの無肥料自然栽培農園でスタッフがさつまいも堀り、、、、
ん、、、?? あぁ~!!??
なんじゃこれは~!!
超ロングさつまいも! みんなに大人気でした(^^)v

地元無肥料自然栽培 明石農園の麦も使用したビール!
所沢の地ビールを作りたいと!何年もの歳月をかけ完成!
今年は、量産できるかどうか!
ベルビアさん期待してます!

10月20日 農業体験スクール「ソラシド」開講!
地元の島田さんが形を作り、明石農園明石誠一さんがメイン講師!
無肥料自然栽培で家庭菜園!やさしく教えてくれます!

10月27日
サン・スマイルが信用している自然食の問屋さん「ムソー」その展示会がありました。
多くのメーカーさんが出店し、自然食関係の小売店が訪れます。
その中で、油の精製過程を説明していました。
私自身は、、食のプロですから油の製造工程は知ってはいますが
こういうプロセスで油ができるっていうことを食育に使えないものかな~と
写真を撮りました。
はじめはびっくりしましたよ!油を搾ってその不純物(菜種なら菜種のカスなど)を
水で取り除くって。

10月29日
大信友で、大好きで 一緒に畑もしています 自然回帰の大西社長
新店舗開店のプレオープンお祝い!
日本の経済の中心地大手町で食材を吟味し 農薬を使用しない食材や無肥料自然栽培の食材
調味料は無添加天然醸造、お酒も天然醸造
本当にすばらしい!

10月29日 smile seeds market 神奈川県の石川町でプレオープン!(現在はグランドオープンしています)
中華街の近く!とてもこだわって 品数はとても少ない~! が売りのお店です!
お近くの方は是非(^^)

10月30日「ぐるりごはん」プレオープン!(現在はグランドオープン)
とても仲良くさせていただいている 産直グループこだわり村さん
(小売店は 有機の里さん)
本当に食材がすばらしい!ビュッフェスタイルのレストラン。
何度か行かせていただきましたが本当においしくて、安心できるレストランです!
とてもお勧めです!

11月5日新規就農の安藤さん!自家採取の種を見せてくださりにんまり!
とても畑をきれいに管理されて、野菜たちがのびのびと生きている畑でした!
これからサン・スマイルでもますます安藤さんのお野菜が出てくると思います(^^)v
こうご期待です!

11月10日
私が自然食の店をはじめて、常によい海そう を追い求めていました。
化学合成添加物を使用しない日常食では、質の良い昆布などは必須です
過去、沖縄県が長寿だったのは昆布の出汁を取った後
その昆布を全部食していたからだということも言われています。
この昆布は品質も良いし、出汁もよく出るし、品質のムラもほとんどない。
本当に惚れ込んだ昆布です。
販売されている方はリアス(たまも)の坂詰さん。
この方がまた熱い方!海そうが世界を救う!そんな勢いです。
このような素晴らしい海そう、そして坂詰さんが関わってくれることにとても感謝です!
一人でも多くの方に海そうの素晴らしさをお伝えしたい!

11月13日
岐阜県からamrita農園さん。夏場のトマトを中心に高冷地野菜を
サン・スマイルに送ってくださっています。
新規就農でパワーみなぎるお二人。毎年毎年
味も、質も向上しています!
お客様皆様のご支援に心より感謝申し上げます!

11月18日
売り買いのあるメーカーさんの次期社長さんのご結婚式に呼んでいただきました。
今、多くのお取引先様で世代交代が進んでいます。
結婚して子供が産まれ次の世代へと伝えてゆく
簡単なことではありませんが先祖代々つながってきたこの技術を
ずっと伝えていってほしい。
幸せをたくさん分けてもらった一日でした(^^)v
この仕事をしているとただの売り買いではなく
プライベートも仕事も一緒でまったく表裏がないところでお付き合いできることが
何よりも素晴らしい仕事だと思っています。
まったく嘘がない。
そんなのあたりまえでしょ?と言われるかもしれませんが、
世の中欺瞞で満ちています、、
素直でいられる仕事、お客様の喜びと、製造者、生産者の喜びが
一つにつながるこの自然食の仕事。本当に天職です!

11月19日
愛知棚宗サラダ農園の息子さん!
イケメンでしょ~! でももう すてきな奥様がいらっしゃいます~
一生懸命さが伝わり、その一生懸命さに負けぬよう私もがんばらなきゃ!

大和市のヘ11月20日
ルスロードさんに、北海道の秋場農園秋場和弥さん
宮城県のなりさわ生命食産の成澤之男さん奥様と伺わせていただきました
とてもきれいで素敵な自然食店です!
店長の三浦さんも信念が強くお客様の健康を常に気にされている素敵な心を持たれています!
無肥料自然栽培のお豆、お米も販売されいます!!お近くの方はぜひお勧めです(^^)v

11月21日サン・スマイルのスタッフとバシャリ!
サン・スマイルは本当に多くの生産者の皆様に支えていただいて本当に幸せです。
眼鏡をかけている成澤さん。初めてお会いしたときは あっち系の方かと思いました(笑)
とても優しい方ですが、仕事(お米つくり)となると妥協を許さない本当に厳しい方です。
そして、生命力あふれるお米が産まれて!
あぁなんて幸せなんだろう!

11月21日
自然回帰大西さんの新店舗で懇親会!
無肥料自然栽培を普及しようと人生をかけている皆様!
本当に素敵な仲間です!

11月29日
サン・スマイルは平成9年11月11日に創業しました。
15年周年を迎え、大感謝のセールを開催させていただきました。
あぁ創業したあの時から15年、、最初は引き売りから始め、
5年後に今の店舗を開くに至りました。
このようなことを言ったら諸先輩に叱られそうですが
本当に創業当時やよくやったな、、と思い出すと
自分で自分の事に驚きます、、!
ありがとうございます!すべてに感謝いたします!

11月30日
熊本で無肥料自然栽培のお米つくりをはじめ35年の稲本さん。
私が農学部の学生で熊本にいたときからお世話になって
今年からお取引が始まりました。 私の本当に無知で引っ込み思案だった頃を知っている
稲本さん、、恥ずかしながらまた 稲本さんのお米を販売できるなんて
とても幸せです!
これから末永くよろしく願いいたします!!

12月1日
15周年の大感謝セール最終日には
メイシーちゃんも駆けつけてくれました(^^)v

12月19日
水野澄夫さんとツーショット!
75歳の水野さん。水野さんの話は一言では語れません
元埼玉県知事の秘書をされていました。その後、業界の新聞社で記事を書かれ、
その時に私の事も連続で取り上げていただきました。
「いま埼玉を生きる」の出版のとき、出版あいさつで
「昔、ダサイタマ と埼玉県の事を言う人がいたときに、なぜ
埼玉県人は 怒らなかったのか! 私は埼玉県人として悔しかった!
埼玉県にはこんなに素晴らしい方々がいらっしゃるのに!」と
号泣されました。
今でもその光景をはっきりと思い出します
水野さん3.11以降、放射能、原発問題で
一人大宮駅で募金活動をされたり、
その道の先生の講演会の依頼するために
お金がないのでヒッチハイクで福島へ行かれたり
本当に本当になんと言ってよいか、
尊敬とかそういう言葉を超越された方です。
そして水野さんが来社されました。
水野さん「松浦さん、私福島に行こうと思うんです。ここにいても本当の事がわからない
福島に行って現状をみてそれを発信したいんです。」
私「ええっ! 行くってどのくらいの期間ですか?」
水野さん「分からないけど1年くらい」
私「えええっ! 一年ってどちらに住まわれるのですか??」
水野さん「ひとまず原発の近くまで行って、公園を使っていいというので
テントを張って過ごします」
私「ええええっ!!だって今真冬ですよ!水野さんだったら協力者がたくさんいらっしゃるでしょう!!?」
水野さん「人を頼って言いたいことが言えなくなると困るから、住む場所は人には頼りません」
私「・・・・」
水野さん「今私にできることは、現状を伝えることです。松浦さん手紙を書きますので
その現実を多くの方に伝えてください!」
私「わかりました。私ができる事を精一杯させていただきます!でも
水野さん、ご年齢のありますし、どうかお身体は大切になさってください。」
水野さん「大丈夫だよ!」
というやり取りの中で、、水野さんは旅立たれました
もちろん目的地まではヒッチハイクで、、
一回目のお手紙が来ました。(2013年1月)
手書きのお手紙でとても長文なのですが近々にUPさせていただきます!
水野さん、水野さんに恥じぬように私も精一杯この地で頑張ります!!!
本当にお身体大切になさってください!
2013年2月5日記
2012.09.29
畑自慢
今年の5月から会社から徒歩2分のところの畑を1反ちょっと借り受けることができました!
自然回帰の大西さんはじめ、サン・スマイルのスタッフみんなで育てています!

こちらはたしか、今年の6月くらい

これは現在です!
なにを栽培しているかというと、、

秘密です。わかったらすごい!

外は風よけに、ソルゴーまきました~

こちらも7月のサツマイモ

今は10月中旬の収穫を待つばかり!

そして、和綿を栽培してみました。
こんな感じです↓





実りの秋をむかえてらっかせいもたくさん!

畑にいると季節の移り変わりを直に感じますね~
農園の様子は自然回帰の大西さんのブログにたくさんUPさています(^_^)
自然回帰の大西さんはじめ、サン・スマイルのスタッフみんなで育てています!

こちらはたしか、今年の6月くらい

これは現在です!
なにを栽培しているかというと、、

秘密です。わかったらすごい!

外は風よけに、ソルゴーまきました~

こちらも7月のサツマイモ

今は10月中旬の収穫を待つばかり!

そして、和綿を栽培してみました。
こんな感じです↓





実りの秋をむかえてらっかせいもたくさん!

畑にいると季節の移り変わりを直に感じますね~
農園の様子は自然回帰の大西さんのブログにたくさんUPさています(^_^)
2012.09.17
九州の巨匠
私が学生時代、
恩師の片野學先生が「環境保全型農業技術研究会」を立ち上げ、片野先生が会長
八代の稲本さん、宇土の加藤さん、阿蘇の中山さんが副会長
そして、与嶋と私が事務局(というか、事務仕事)をしていた時期がありました。
(皆さんと現在でもお付き合いがあります(^^) 加藤さんからは現在11月から7月まで柑橘をいただいています!)

こちらが現在の稲本さん。今年で無農薬歴30年
無肥料栽培歴は約27年の先達です!

九州では食用に養殖されていたジャンボタニシ(外来種)が一年で放棄され、田んぼに繁殖をはじめ
当初は大きな被害をもたらせました。
稲本さんと遠山さんがもしかしてこれは除草効果があるのでは?と初めて発見し、
研究に着手。現在ではご覧のとおり。
「ジャンボタニシ除草については稲本に聞け」私の中ではそうなっていますし、実際見学が
後を絶たないそうです。
現在はジャンボタニシと大和タニシが共存している田んぼになりました!
すばらしい!

こちらが、30年前初めて無農薬で始めた田んぼ。
この田んぼを見る度に、除草で苦労し、当時のことを思い出すと稲本さん、、
涙なくしては語れないご努力です、、。

夜になって!稲本さんのお米で作られた日本酒で乾杯!
稲本さんの農業にかかわってきた歴史と理念、これからなし得たい事など
じっくりお話をお聞きしながら、、、
それにしてもこのお酒飲みやすくてぐびぐび、、これはアブナイお酒!

表示もとってもすばらしい~
案の定、朝まで語る勢いだったのにあえなくダウン、、!
稲本さんの無肥料自然栽培米はH25年1月頃から限定出荷予定です!
2012.9.19記
恩師の片野學先生が「環境保全型農業技術研究会」を立ち上げ、片野先生が会長
八代の稲本さん、宇土の加藤さん、阿蘇の中山さんが副会長
そして、与嶋と私が事務局(というか、事務仕事)をしていた時期がありました。
(皆さんと現在でもお付き合いがあります(^^) 加藤さんからは現在11月から7月まで柑橘をいただいています!)

こちらが現在の稲本さん。今年で無農薬歴30年
無肥料栽培歴は約27年の先達です!

九州では食用に養殖されていたジャンボタニシ(外来種)が一年で放棄され、田んぼに繁殖をはじめ
当初は大きな被害をもたらせました。
稲本さんと遠山さんがもしかしてこれは除草効果があるのでは?と初めて発見し、
研究に着手。現在ではご覧のとおり。
「ジャンボタニシ除草については稲本に聞け」私の中ではそうなっていますし、実際見学が
後を絶たないそうです。
現在はジャンボタニシと大和タニシが共存している田んぼになりました!
すばらしい!

こちらが、30年前初めて無農薬で始めた田んぼ。
この田んぼを見る度に、除草で苦労し、当時のことを思い出すと稲本さん、、
涙なくしては語れないご努力です、、。

夜になって!稲本さんのお米で作られた日本酒で乾杯!
稲本さんの農業にかかわってきた歴史と理念、これからなし得たい事など
じっくりお話をお聞きしながら、、、
それにしてもこのお酒飲みやすくてぐびぐび、、これはアブナイお酒!

表示もとってもすばらしい~
案の定、朝まで語る勢いだったのにあえなくダウン、、!
稲本さんの無肥料自然栽培米はH25年1月頃から限定出荷予定です!
2012.9.19記
2012.09.13
無肥料自然栽培の巨匠たち
(前回のブログまで一気に5か月分UPしました。コメントが少なくてごめんなさい、、)
9/11~13日まで
無肥料自然栽培に係る方々限定で
北海道の先駆者へ

中央の方が十勝 折笠農場の代表折笠さん 体調崩された今は息子さんが中心ですが
その御威光(笑)は御健在です!

息子さんの健さん
現在 自然栽培研究会北海道の会長も務めていらっしゃいるリーダー!

とてもいい感じで生育しているようです!
小豆びっしり(^^)v

十勝ヒルズさん
なんと
無肥料自然栽培で野菜やリンゴを栽培し、それを施設内のレストランで
提供するというプロジェクトをすでに始められています!
(すべてではありません)
十勝へ行かれたらぜひお立ち寄りください~お料理もとてもおいしかったですよ(^^)

木村秋則さんもいらして、植樹もされたそうです!

移動して~ 訓子府の伊藤さん。御健在です!こんな風に年を取っていきたいな~
そう思わせます、、!
バックはニンジン!出来も素晴らしいです!

そして私が卸売業に入るキッカケにもなった
秋場農園秋場さん。
ジャガイモの出来にご満悦!
こんな素敵な笑顔は、お付き合いして10年以上になりますが初めて見ました(^^)

昨年の大凶作から今年は、実ってます! 北海道農業は収穫するまでわかりませんが
豊作祈願してます!

参加いただきました皆様で
秋場農園 無肥料自然栽培をはじめて始めた畑をバックに記念写真。
もう60年です。
先人たちの畑を拝見すると、土壌栄養素収奪の問題はどこにあるのだろう?と、
今になってもやっぱり不思議です。(もちろん技術はあります)
今回の視察で感じたことは、私ごときがいうのもおこがましいのですが
やっぱり人だよな~という事です。
今回お伺いしたみなさん今迄と一段と雰囲気が変わっているように感じました。
なにがかわったか? こんな時言葉が邪魔になるんですけど
雰囲気です。人当りと言うか 感謝が増幅されていると言うか そんな感じです。
その雰囲気がそのまま畑にもでていると感じるのです。
今迄もとてもすがすがしい畑でしたが、
今迄にもまして母なる大地を感じるすばらしい大地を感じました。
今年も、農産物がとても楽しみです。
こんな大地から生まれる命は私たちにどんな豊かさや、喜びそして
おいしいしあわせをもたらせてくれるのでしょう!
私もはやくそんな人間になりたいと希う次第です、、。
でも、そんな命の架け橋の中で仕事ができるなんて
私も、サン・スマイルみんなとっても幸せです!
すべてに感謝します!
2012.9.19記
9/11~13日まで
無肥料自然栽培に係る方々限定で
北海道の先駆者へ

中央の方が十勝 折笠農場の代表折笠さん 体調崩された今は息子さんが中心ですが
その御威光(笑)は御健在です!

息子さんの健さん
現在 自然栽培研究会北海道の会長も務めていらっしゃいるリーダー!

とてもいい感じで生育しているようです!
小豆びっしり(^^)v

十勝ヒルズさん
なんと
無肥料自然栽培で野菜やリンゴを栽培し、それを施設内のレストランで
提供するというプロジェクトをすでに始められています!
(すべてではありません)
十勝へ行かれたらぜひお立ち寄りください~お料理もとてもおいしかったですよ(^^)

木村秋則さんもいらして、植樹もされたそうです!

移動して~ 訓子府の伊藤さん。御健在です!こんな風に年を取っていきたいな~
そう思わせます、、!
バックはニンジン!出来も素晴らしいです!

そして私が卸売業に入るキッカケにもなった
秋場農園秋場さん。
ジャガイモの出来にご満悦!
こんな素敵な笑顔は、お付き合いして10年以上になりますが初めて見ました(^^)

昨年の大凶作から今年は、実ってます! 北海道農業は収穫するまでわかりませんが
豊作祈願してます!

参加いただきました皆様で
秋場農園 無肥料自然栽培をはじめて始めた畑をバックに記念写真。
もう60年です。
先人たちの畑を拝見すると、土壌栄養素収奪の問題はどこにあるのだろう?と、
今になってもやっぱり不思議です。(もちろん技術はあります)
今回の視察で感じたことは、私ごときがいうのもおこがましいのですが
やっぱり人だよな~という事です。
今回お伺いしたみなさん今迄と一段と雰囲気が変わっているように感じました。
なにがかわったか? こんな時言葉が邪魔になるんですけど
雰囲気です。人当りと言うか 感謝が増幅されていると言うか そんな感じです。
その雰囲気がそのまま畑にもでていると感じるのです。
今迄もとてもすがすがしい畑でしたが、
今迄にもまして母なる大地を感じるすばらしい大地を感じました。
今年も、農産物がとても楽しみです。
こんな大地から生まれる命は私たちにどんな豊かさや、喜びそして
おいしいしあわせをもたらせてくれるのでしょう!
私もはやくそんな人間になりたいと希う次第です、、。
でも、そんな命の架け橋の中で仕事ができるなんて
私も、サン・スマイルみんなとっても幸せです!
すべてに感謝します!
2012.9.19記
2012.07.17
益子方面へ
今年からお世話になっております 栃木の綱川さん



こちらは初めて見ました~ 他の除草道具です!

これからも末永くよろしくお願いいたします(^^)v
その後、生命農法研究会 高橋さん宅へ。



サン・スマイルでは高橋さんの「丈夫卵」販売しております!ぜひお試しください(^^)v

今年の1月2日に高橋さんの御主人様が急死され
のこされた、奥様ご兄弟で一生懸命養鶏、畑をされています。
皆様ぜひご支援お願いいたします!
高橋丈夫さん生前に出版が決まっていた著書も
その後出版されました
必読です!
農業の常識は、自然界の非常識
生命農法
二冊お勧めです~



こちらは初めて見ました~ 他の除草道具です!

これからも末永くよろしくお願いいたします(^^)v
その後、生命農法研究会 高橋さん宅へ。



サン・スマイルでは高橋さんの「丈夫卵」販売しております!ぜひお試しください(^^)v

今年の1月2日に高橋さんの御主人様が急死され
のこされた、奥様ご兄弟で一生懸命養鶏、畑をされています。
皆様ぜひご支援お願いいたします!
高橋丈夫さん生前に出版が決まっていた著書も
その後出版されました
必読です!
農業の常識は、自然界の非常識
生命農法
二冊お勧めです~
2012.06.27
小黒農園
昨年からお世話になっています

山梨県標高1200m小黒農園さんです~

この時期でレタスができるなんてさすが高冷地!
無肥料自然栽培でのレタスもほとんどないのに、すばらしい!

こちらは、今年初めてお願いした 紫花豆~ がんばって
おいしいお豆になって 食卓に笑顔をくださいね(^^)

主力のトマト! 今のところ順調!

奥様の愛情たっぷりお食事までごちそうになり
とても幸せたっぷりになりました~

小黒一家さま これからもよろしくお願いします(^^)
小黒さんのお野菜を食べることができて、
そしてお客様にお届け出来る事はとってもうれしいです!

山梨県標高1200m小黒農園さんです~

この時期でレタスができるなんてさすが高冷地!
無肥料自然栽培でのレタスもほとんどないのに、すばらしい!

こちらは、今年初めてお願いした 紫花豆~ がんばって
おいしいお豆になって 食卓に笑顔をくださいね(^^)

主力のトマト! 今のところ順調!

奥様の愛情たっぷりお食事までごちそうになり
とても幸せたっぷりになりました~

小黒一家さま これからもよろしくお願いします(^^)
小黒さんのお野菜を食べることができて、
そしてお客様にお届け出来る事はとってもうれしいです!
2012.06.06
弓削多醤油さん

サン・スマイルで一番のおすすめ醤油は
弓削多醤油の純生醤油。今回は食の学校さんの企画で伺わせて頂きました(^^)v
右側が当主の弓削多社長


作りは昔のまんま。
効率化を求めるとやっぱり味が落ちますし、添加物などの力を借りないといけません。
いちばん醤油の味が分かるのは、卵かけごはんという事で、この場所で食べる事が出来ます(^^)
美味しく食べるコツは
ご飯に醤油をかけてまぜる。
その後に卵を入れる。
です。
ぜんぜん風味が違うのですよ~ お試しください(^^)v

名前忘れてしまいましたが こんな大豆ゆるきゃらまで作って普及にいそしんで~

そんな弓削多社長、お人柄、商品含め私は大好きです(^^)
サン・スマイルの冷蔵庫で皆様の食卓へ上がることを心待ちにしております!
2012.06.04
工藤公康さん
なのと、工藤公康さんに関係のある方からご招待いただき、
ゴルフにいかない?とお誘いを頂きました。
私は、ゴルフできないので、、義兄に声をかけ私はついて行きました~

なんと工藤遥加さんと同じ組で回らせて頂きました~(^^)v

工藤さんとのショットで義兄仲間もご満悦~
ありがとうございました(^^)
ゴルフにいかない?とお誘いを頂きました。
私は、ゴルフできないので、、義兄に声をかけ私はついて行きました~

なんと工藤遥加さんと同じ組で回らせて頂きました~(^^)v

工藤さんとのショットで義兄仲間もご満悦~
ありがとうございました(^^)
2012.05.20
鎌仲ひとみさん
5月20日 「協同まつり」 IN 埼玉西部のご案内 - いま、「協同」が創る2012全国集会
と言うイベントで
鎌仲ひとみさんの「内部被ばくを生き抜く」を上映しその後、
鎌仲さんとパネルディスカッションをする機会を頂きました。

鎌仲さんの事は、各方面から存じ上げておりましたが、どのような方かわからず、、
最初はとても緊張しましたが
お逢いすると、なんととっても暖かい包容力のある方でした!
実行委員の皆様誠にありがとうございました!
お役にたてたか分かりませんが、精一杯がんばりました~
と言うイベントで
鎌仲ひとみさんの「内部被ばくを生き抜く」を上映しその後、
鎌仲さんとパネルディスカッションをする機会を頂きました。

鎌仲さんの事は、各方面から存じ上げておりましたが、どのような方かわからず、、
最初はとても緊張しましたが
お逢いすると、なんととっても暖かい包容力のある方でした!
実行委員の皆様誠にありがとうございました!
お役にたてたか分かりませんが、精一杯がんばりました~
2012.05.15
ジョンムーアさん 来訪
ジョンムーアさんが近隣農家へ訪問。ご案内させて頂きました。


土ソムリエの娘さんが真剣に土壌診断!

種の世界が当たり前にもっと知られると、もっと
しあわせになれると思うのだけどな~
こんなにおいしい、固定種の野菜たち
皆に食べてほしいです~
2012.9.19記


土ソムリエの娘さんが真剣に土壌診断!

種の世界が当たり前にもっと知られると、もっと
しあわせになれると思うのだけどな~
こんなにおいしい、固定種の野菜たち
皆に食べてほしいです~
2012.9.19記
2012.05.12
イタリアからお客様&はたけ

私の出張中に~ イタリアからお客様が!
ジロロモーにアルチェネロの皆様。イタリアオーガニック栽培、加工推進の第一人者たちです!
いつも大変お世話になります(^^)/

そしてサン・スマイルで始めた畑。
約1反(300坪)ちょっと、全面草だらけをみんなで除草!
2012.9.19記
2012.05.11
上五島 2

イカイカイカ!
網で採った以下と、一本釣りの以下は、ぜんぜんちがう!
こちらは一本釣りのいか!
体力を消耗していなく、体も痛んでない~味も全然違うそうです!

そして、なんと、マグロの養殖場へ船で案内してもらいました

えさは、、なんと漁をして売り物にならない小魚など、、
天然魚!
なんと贅沢な! いわゆる固形飼料(エサ)などは一切与えていないとのことです!
ビックリ!

みんなで、魚(ごはん)をいけすに~
そうすると、大量のマグロが!

その後はうどんの製麺所へ伺いました~



この度は大変お世話になりました。
ブログのUPが全然できず、ひとまず写真だけでも、、ということでUPさせて頂きました!

帰りは舟で、、なんと波の高さ4m、甲板まで波が来てました
こんなの初めてで いやいや怖かった~

福岡についてマキイさんのお店でいっぱいごちそうになり~
帰路につきました
大変お世話になりました(^^)/
2012.9.19記
2012.05.10
上五島 1
食の学校の企画で五島列島に!
上五島。役場の方、教育委員会の方、地域のメーカーの社長さん、たくさんの方の歓迎をいただきました!

到着早々に魚市場へ。
現場に行くとわかることがたくさんあります。
食世界はほんと奥が深いというか、驚かされることばかりです。
上の写真は以下の箱詰め風景です。
右と左色が違うでしょ。
鮮度の違いではないのです。
一本釣りか網とりかの違い。
味も違うそうです。
やっぱりおいしい命をいただくには、手がかかるのですね。
もちろんそれは価格にも影響しますが、
命を大切にいただくならやっぱり一本釣りがいいですね!

私は魚にはくわしくないです、、見たことない魚が。
魚の名前を言われてもすぐ忘れてしまいいますが高級魚らしいです。

セリが始まる前で、市場はとてもにぎわっていました。
海が荒れていないときはもっとたくさんの魚があがるそうです!

初めて訪問させていただいた上五島。
日本にこんなところがあったなんて・・・私は高知県以外の件はすべて訪問したことがあるのですが、
上五島はカルチャーショックでした。
そんなに大きな島ではありません。海と山しかありません。
畑も田んぼもほとんどないのです。
海と山だけ。畑田んぼに行く機会はたくさんありますし、私自身それが専門ですので
ほんとに驚きました!
一生に一度は行かれることをお勧めいたします!

こちらは、お塩つくり工房。


こちらはアゴ(とびうお)!焼いてダシようにします!

マキイさんがチャレンジされました(^^)

その後は椿油の体験工場に伺い~ みんなで体験しました~









地元の名産を頂き、ご満悦のみなさんでした~
大変お世話になったのに端折ってごめんなさい。。
2012.9.19記
上五島。役場の方、教育委員会の方、地域のメーカーの社長さん、たくさんの方の歓迎をいただきました!

到着早々に魚市場へ。
現場に行くとわかることがたくさんあります。
食世界はほんと奥が深いというか、驚かされることばかりです。
上の写真は以下の箱詰め風景です。
右と左色が違うでしょ。
鮮度の違いではないのです。
一本釣りか網とりかの違い。
味も違うそうです。
やっぱりおいしい命をいただくには、手がかかるのですね。
もちろんそれは価格にも影響しますが、
命を大切にいただくならやっぱり一本釣りがいいですね!

私は魚にはくわしくないです、、見たことない魚が。
魚の名前を言われてもすぐ忘れてしまいいますが高級魚らしいです。

セリが始まる前で、市場はとてもにぎわっていました。
海が荒れていないときはもっとたくさんの魚があがるそうです!

初めて訪問させていただいた上五島。
日本にこんなところがあったなんて・・・私は高知県以外の件はすべて訪問したことがあるのですが、
上五島はカルチャーショックでした。
そんなに大きな島ではありません。海と山しかありません。
畑も田んぼもほとんどないのです。
海と山だけ。畑田んぼに行く機会はたくさんありますし、私自身それが専門ですので
ほんとに驚きました!
一生に一度は行かれることをお勧めいたします!

こちらは、お塩つくり工房。


こちらはアゴ(とびうお)!焼いてダシようにします!

マキイさんがチャレンジされました(^^)

その後は椿油の体験工場に伺い~ みんなで体験しました~









地元の名産を頂き、ご満悦のみなさんでした~
大変お世話になったのに端折ってごめんなさい。。
2012.9.19記
2012.05.09
鹿児島無肥料自然栽培お茶園
九州出張です
まずは鹿児島空港へ。

飛行機内、上空はやっぱりそれなりの線量ですねー(γ線だけ)

こちら(株)下堂園の中嶋さん。大きなお茶の問屋さんです。
自社農場もあり、そこでは無肥料自然栽培をされています!

無肥料自然栽培の茶葉は厚みがあってしっかりしています。
色もほんとにすがすがしい色です


製茶工場もあります。
このおじさんは、お茶博士。社内でもこの方しかできない製造技術があり
このおじさん専用の製茶スペースもあるんですよ~
無肥料自然栽培の茶葉はふつう栽培とは、全くと言っていいほど違う性質があります。
お茶の世界はものすごく肥料を使用します。
産地では窒素による地下水汚染が激しいものです。
地下水汚染をストップしようと肥料を減らした結果
おもった味や色が出ず、大手のユーザーが購入拒否するという事態になりかけました。
結局、肥料の使用量は減っていません。
お茶って嗜好品ですけど
緑で渋みがあって・・・というのはほんとじゃないんですけど
黄金色っていうのがいい茶葉なんですよね
ただ、
嗜好品だから難しいところですよね。
ペットボトルのお茶は緑ですし。お茶は緑だと多くの方がそう思ってますしね。
中嶋さんこのジレンマを何とかしてくださいね!

初体験でお茶市場に行きました。お茶の出荷最盛期でどこもかしこもお茶だらけ。
知らないことってまだまだたくさんありますね。
7月18日記
まずは鹿児島空港へ。

飛行機内、上空はやっぱりそれなりの線量ですねー(γ線だけ)

こちら(株)下堂園の中嶋さん。大きなお茶の問屋さんです。
自社農場もあり、そこでは無肥料自然栽培をされています!

無肥料自然栽培の茶葉は厚みがあってしっかりしています。
色もほんとにすがすがしい色です


製茶工場もあります。
このおじさんは、お茶博士。社内でもこの方しかできない製造技術があり
このおじさん専用の製茶スペースもあるんですよ~
無肥料自然栽培の茶葉はふつう栽培とは、全くと言っていいほど違う性質があります。
お茶の世界はものすごく肥料を使用します。
産地では窒素による地下水汚染が激しいものです。
地下水汚染をストップしようと肥料を減らした結果
おもった味や色が出ず、大手のユーザーが購入拒否するという事態になりかけました。
結局、肥料の使用量は減っていません。
お茶って嗜好品ですけど
緑で渋みがあって・・・というのはほんとじゃないんですけど
黄金色っていうのがいい茶葉なんですよね
ただ、
嗜好品だから難しいところですよね。
ペットボトルのお茶は緑ですし。お茶は緑だと多くの方がそう思ってますしね。
中嶋さんこのジレンマを何とかしてくださいね!

初体験でお茶市場に行きました。お茶の出荷最盛期でどこもかしこもお茶だらけ。
知らないことってまだまだたくさんありますね。
7月18日記
2012.04.27
お客様&放射能測定器!
弊社お取引のある
純正食品マルシマの 杢谷社長
尾道市山波町の直営小売店「ティ・ナ・ナの店長さん
全日本健康自然食品協会の事務局長さん
が一堂にご来店いただきました。

杢谷社長はかっこいいですよね。海外への日本の伝統食普及にも力をいれていらっしゃる
とても素敵な方です!
同日、数か月待ちでしたが、ついにサン・スマイルに 放射能測定器が導入されました!

分厚い鉛で覆われた測定器。小さい機会ですが重さは240kgです!

そしてこれが3×3インチシンチレーター!

毎日よく働いてくれています。
よく聞かれます。なぜ小さな一小売店のサン・スマイルでここまでするの?と・・・
それは、私の勝手な願いがあります。
もちろん、販売する野菜たちは私や子供たち、スタッフ等にも
安心して食べれるように。そして安心したものを皆さんにもお届けさせていただきたいという願い。
そして
特に地域の方に庭や近隣の土、砂場、学校の土や食材など
安価に測定させていただくことで、まずは
ご自身の係る場所の実態を把握していただきたい。
そしてもし計測された場合にはその対処法を行っていただきたい。
それが将来に後悔しない生き方につながるのでは・・・と思っています。
臭いものにはふたをする。ではなく、
臭いものにもきちんと向き合っていただきたい!と願います!
(全国各地から検体をお寄せいただいて測定しております)
測定の詳細はこちら
7月18日記
純正食品マルシマの 杢谷社長
尾道市山波町の直営小売店「ティ・ナ・ナの店長さん
全日本健康自然食品協会の事務局長さん
が一堂にご来店いただきました。

杢谷社長はかっこいいですよね。海外への日本の伝統食普及にも力をいれていらっしゃる
とても素敵な方です!
同日、数か月待ちでしたが、ついにサン・スマイルに 放射能測定器が導入されました!

分厚い鉛で覆われた測定器。小さい機会ですが重さは240kgです!

そしてこれが3×3インチシンチレーター!

毎日よく働いてくれています。
よく聞かれます。なぜ小さな一小売店のサン・スマイルでここまでするの?と・・・
それは、私の勝手な願いがあります。
もちろん、販売する野菜たちは私や子供たち、スタッフ等にも
安心して食べれるように。そして安心したものを皆さんにもお届けさせていただきたいという願い。
そして
特に地域の方に庭や近隣の土、砂場、学校の土や食材など
安価に測定させていただくことで、まずは
ご自身の係る場所の実態を把握していただきたい。
そしてもし計測された場合にはその対処法を行っていただきたい。
それが将来に後悔しない生き方につながるのでは・・・と思っています。
臭いものにはふたをする。ではなく、
臭いものにもきちんと向き合っていただきたい!と願います!
(全国各地から検体をお寄せいただいて測定しております)
測定の詳細はこちら
7月18日記
2012.04.17
バルナバクリニック
バルナバクリニックへ
今回の目的はバイオノーマライザのはずですが
フィリピン滞在中ずっとこの施設の話ばかり。
マニラから3時間。マニラ西部にあるバタンガスという場所にあります。
この施設に行く前から、行くことによって何かを感じてほしい。という言った願いのようなものを
聞かされていました。
ただ、養護施設は日本にもたくさんありますしわずかながら支援的お手伝いもさせていただいています。
大震災においての復興においても足元の日本を考えると、果たして何か感じられるのだろうか?
お涙ちょうだい的なところは、私は嫌いです。みんな一生懸命なのですしね。
と思いながら訪問でした。
ただ行く前に、何か持っていこーと思ってある人に
子供服でいらない捨てるようなものない?と聞いたら あるある!と。
いただきに行ったら、、なんと海外用の結構大きなキャリーバックに入りきらない!
これは、、私の着替えが入らないじゃん、、でもまぁいいっか。ということで
たくさんの衣料品とおもちゃを持っていきました。
結果非常に喜ばれてほっとしました。
お涙ちょうだいや支援してあげる、そういった気持ちはいやです。
でも、困っているのも事実なので、自立への工程における
援助をぜひお願いします。
という事を言われました。すばらしい。
いろんな国があり、いろんな政策があり、
いろんな文化や、生き方がありますが、
それを「命」を中心に考えたときに一つのまとまりが見えてきます。
今回はそんな気持ちになりました。

迎えてくれた子供たち。
虐待を受けている子供。
再婚した義父にレイプされ妊娠してしまった子供と母親。
親から食事が与えられず、餓死を待つばかりで逃げてきた子供。
難病で医者に見放された子ども。
病院にかかるお金もなく死を待つだけの子供。
ただ遊びに来ている子供。
さまざまです。

クリニックに来る事が出来ない方のために訪問診療も行っています。
男性の方は、農家さん。
エイズと診断されそのご発症。地域の人も、地方の医師も近づこうとしません。
そんなときに、冨田さんと知り合い、バイオノーマライザーをただれた口腔に自身で塗り
なんと、快方へ。
いまでは、農作業もするように。
なんでか?わかりませんが、快方に向かっているようにしか見えません。

もう一軒伺いました。

10歳くらいの男の子でしょうか
筋萎縮性側索硬化症と日本でも難病指定されていると思います。
脳はしっかりしていますが、体中の筋肉がいう事聞かず
萎縮して麻痺していきます。
最終的に発症から数年で心筋が麻痺して亡くなってしまう病気です。
小さな家に5人家族。ご両親とはお会いできませんでしたが、その心思うに余りあります。
病院に行くお金もなく(もっとも何もできません)、冨田さんが
必至に看護されています。快方に向かってくれることを願うばかり。
私は、以前指圧治療院を開院して
多くの患者さんと治療に対峙してきました。
側索硬化症とは違いますが
パーキンソン病の方も可動域が広がったという実績はあります。
しかし、フィリピンの患者さんのそばにいる訳でもなく、
無責任な発言もできない。
治療してあげたいけど・・・
どうしたらいいのか?
冨田さんの御迷惑にならない範囲でのご支援を手伝わせて頂く事しかないと思っています。
継続的に長く行っていきたいと思います。
皆さんにもお手伝いいただきたいです。
店頭にてご案内させていただきますので、どうぞ
お願いいたします!
冨田さんは産婆さんです。
3日に1人ペースで子供を取り上げています。
その合間をぬっての支援活動です。
支援としては、その子供たちが生まれたときに
着る服。子供たちの服。くつ。問題なく使うことできるのあれば、汚れていてもよいです。
現地では、そのものの寿命が尽きるまで(ぼろぼろになるまで)使います。
電池を使わないおもちゃ。できればプラスティック製以外のおもちゃなどです。
(また改めて店頭にてご案内させて頂きます)
詳しい現場の話は→冨田さんのブログ バルナバクリニックの出来事
通信をいただきましたのでPDFにしました。
ぜひこちらもご覧いただけたらさいわいです!
●CFP(貧しい母子のための診療所)通信復活第1号!
●CFP(貧しい母子のための診療所)通信復活第2号!
6月にビザの関係で一度日本にいらっしゃるそうです!
その際講演会など行うようですので、みなさまぜひ!
2012.4.21記
今回の目的はバイオノーマライザのはずですが
フィリピン滞在中ずっとこの施設の話ばかり。
マニラから3時間。マニラ西部にあるバタンガスという場所にあります。
この施設に行く前から、行くことによって何かを感じてほしい。という言った願いのようなものを
聞かされていました。
ただ、養護施設は日本にもたくさんありますしわずかながら支援的お手伝いもさせていただいています。
大震災においての復興においても足元の日本を考えると、果たして何か感じられるのだろうか?
お涙ちょうだい的なところは、私は嫌いです。みんな一生懸命なのですしね。
と思いながら訪問でした。
ただ行く前に、何か持っていこーと思ってある人に
子供服でいらない捨てるようなものない?と聞いたら あるある!と。
いただきに行ったら、、なんと海外用の結構大きなキャリーバックに入りきらない!
これは、、私の着替えが入らないじゃん、、でもまぁいいっか。ということで
たくさんの衣料品とおもちゃを持っていきました。
結果非常に喜ばれてほっとしました。
お涙ちょうだいや支援してあげる、そういった気持ちはいやです。
でも、困っているのも事実なので、自立への工程における
援助をぜひお願いします。
という事を言われました。すばらしい。
いろんな国があり、いろんな政策があり、
いろんな文化や、生き方がありますが、
それを「命」を中心に考えたときに一つのまとまりが見えてきます。
今回はそんな気持ちになりました。

迎えてくれた子供たち。
虐待を受けている子供。
再婚した義父にレイプされ妊娠してしまった子供と母親。
親から食事が与えられず、餓死を待つばかりで逃げてきた子供。
難病で医者に見放された子ども。
病院にかかるお金もなく死を待つだけの子供。
ただ遊びに来ている子供。
さまざまです。

クリニックに来る事が出来ない方のために訪問診療も行っています。
男性の方は、農家さん。
エイズと診断されそのご発症。地域の人も、地方の医師も近づこうとしません。
そんなときに、冨田さんと知り合い、バイオノーマライザーをただれた口腔に自身で塗り
なんと、快方へ。
いまでは、農作業もするように。
なんでか?わかりませんが、快方に向かっているようにしか見えません。

もう一軒伺いました。

10歳くらいの男の子でしょうか
筋萎縮性側索硬化症と日本でも難病指定されていると思います。
脳はしっかりしていますが、体中の筋肉がいう事聞かず
萎縮して麻痺していきます。
最終的に発症から数年で心筋が麻痺して亡くなってしまう病気です。
小さな家に5人家族。ご両親とはお会いできませんでしたが、その心思うに余りあります。
病院に行くお金もなく(もっとも何もできません)、冨田さんが
必至に看護されています。快方に向かってくれることを願うばかり。
私は、以前指圧治療院を開院して
多くの患者さんと治療に対峙してきました。
側索硬化症とは違いますが
パーキンソン病の方も可動域が広がったという実績はあります。
しかし、フィリピンの患者さんのそばにいる訳でもなく、
無責任な発言もできない。
治療してあげたいけど・・・
どうしたらいいのか?
冨田さんの御迷惑にならない範囲でのご支援を手伝わせて頂く事しかないと思っています。
継続的に長く行っていきたいと思います。
皆さんにもお手伝いいただきたいです。
店頭にてご案内させていただきますので、どうぞ
お願いいたします!
冨田さんは産婆さんです。
3日に1人ペースで子供を取り上げています。
その合間をぬっての支援活動です。
支援としては、その子供たちが生まれたときに
着る服。子供たちの服。くつ。問題なく使うことできるのあれば、汚れていてもよいです。
現地では、そのものの寿命が尽きるまで(ぼろぼろになるまで)使います。
電池を使わないおもちゃ。できればプラスティック製以外のおもちゃなどです。
(また改めて店頭にてご案内させて頂きます)
詳しい現場の話は→冨田さんのブログ バルナバクリニックの出来事
通信をいただきましたのでPDFにしました。
ぜひこちらもご覧いただけたらさいわいです!
●CFP(貧しい母子のための診療所)通信復活第1号!
●CFP(貧しい母子のための診療所)通信復活第2号!
6月にビザの関係で一度日本にいらっしゃるそうです!
その際講演会など行うようですので、みなさまぜひ!
2012.4.21記
2012.04.16
オーガニック パパイヤ園
三旺インターナショナル バイオノーマライザー社のご招待をいただき、
原料生産、製造しているフィリピンへ行ってきました!
バイオノーマライザーとはサン・スマイルで唯一扱っているいわゆる補助食品です。
今まで補助食品は扱っていませんでしたが、
放射性物質の関係での学術的な根拠含め今まさに必要!と判断し私自身も飲んでいます。
でもそんなに積極的にお店で進めているわけでもなく、、なんで招待されたんだろー
そんなにもうかっている会社なのか?と思いながらも
行くことにしました。
聞いてみたらなんと、赤字会社、、
なんで赤字?震災の復興支援含め、多大な支援の結果そうなってしまったと。
利益はださない。利益をよりよい社会のために使えるのなら
そちらに使う。そのために会社をしている!そういった理念の会社です。
なぜ私が誘われた?私は自分の会社として、個人として仕事以外の事をやっているつもりですが、
仲間を増やしていきたい!という山旺さんの意気込みです!

到着後さっそく原料生産の畑へ。
無農薬で栽培しているパパイヤ畑です。

こちらパパイヤのお花

高い抗酸化力を得るために、抗酸化力が高い状態の実のみ収穫します。
メジャーのようなものをもって、サイズを確かめながら一つずつ丁寧に収穫!
農場の動画はこちら

現地工場の工場長さん。
隠れていますが左の女性は、工場で働くフィリピン人の微生物学者。

ヤシの実ココナツを取ってきてもらい!

みんなでいただきましたー 暑いさなかほんとにおいしかったー
左の方が、三旺インターナショナルの社長さん!

こちらが現地法人。外国企業の工場団地にあります。

ISO22000取得。HACCPも。
すごい品質管理です。

こちらが、収穫仕立てのパパイヤをダイスカットしたもの。
これに大里先生が開発した菌で発酵!
製品になるまで10か月(だったと思う)熟成します!
2012.4.21記
原料生産、製造しているフィリピンへ行ってきました!
バイオノーマライザーとはサン・スマイルで唯一扱っているいわゆる補助食品です。
今まで補助食品は扱っていませんでしたが、
放射性物質の関係での学術的な根拠含め今まさに必要!と判断し私自身も飲んでいます。
でもそんなに積極的にお店で進めているわけでもなく、、なんで招待されたんだろー
そんなにもうかっている会社なのか?と思いながらも
行くことにしました。
聞いてみたらなんと、赤字会社、、
なんで赤字?震災の復興支援含め、多大な支援の結果そうなってしまったと。
利益はださない。利益をよりよい社会のために使えるのなら
そちらに使う。そのために会社をしている!そういった理念の会社です。
なぜ私が誘われた?私は自分の会社として、個人として仕事以外の事をやっているつもりですが、
仲間を増やしていきたい!という山旺さんの意気込みです!

到着後さっそく原料生産の畑へ。
無農薬で栽培しているパパイヤ畑です。

こちらパパイヤのお花

高い抗酸化力を得るために、抗酸化力が高い状態の実のみ収穫します。
メジャーのようなものをもって、サイズを確かめながら一つずつ丁寧に収穫!
農場の動画はこちら

現地工場の工場長さん。
隠れていますが左の女性は、工場で働くフィリピン人の微生物学者。

ヤシの実ココナツを取ってきてもらい!

みんなでいただきましたー 暑いさなかほんとにおいしかったー
左の方が、三旺インターナショナルの社長さん!

こちらが現地法人。外国企業の工場団地にあります。

ISO22000取得。HACCPも。
すごい品質管理です。

こちらが、収穫仕立てのパパイヤをダイスカットしたもの。
これに大里先生が開発した菌で発酵!
製品になるまで10か月(だったと思う)熟成します!
2012.4.21記
2012.02.25
創業15周年おいしいはしあわせまつり!
お蔭様でサン・スマイルは今年
15周年を迎える年となり、そしてふじみ野の店舗は10周年を迎えます。
いままでお世話になりましたすべての方々に心からの感謝をお伝えしたいと
地元の公民館を借り切ってお祭りを開催いたしました!
沢山のご来場心より感謝申し上げます!

開始前にスタッフで写真!
この日の為にハッピを揃えましたー
そして、沢山のメーカーさんのご協力ご支援ありがとうございます!

手作りのサン・スマイルマーク!かわいいでしょ!

入り口には富士見市の五月堂さんが駆けつけてくださいました
「玄米パンのほーかほかー」

沢山のお客様をお迎えさせて頂き
本当にうれしかったです。
昨年の震災から暗い社会でしたが
なんとか明るい社会へと、自分たちが出来る事がないだろうか、、
そんな想いもありながらの開催でした。
ご来場いただきました皆様ありがとうございます!

同じ会場内でミニセミナーを開催しました。
サン・スマイル創業秘話
サン・スマイル松浦智紀
玄米ダイエットのルーツはここにあり!
ムソー 藤井寿人
指圧と太極拳と食
サン・スマイル堀田卓郎
からだポカポカ梅干しパワー!
ムソー食品工業 野口昭夫
親も、子供も元気になる子育て!
サン・スマイル本道由樹子
摂らないで!トランス脂肪酸の話し
創健社青柳雅登
はじめましょうよ菜食生活!
かるなぁ余語啓一
雑穀パワーが元気を招く!
富士食品松本 剛
おばあちゃんの知恵!生姜湿布パワー!実演!
ムソー食品工業 野口昭夫
毎回ほぼ会場いっぱいの大盛況!

メイン講演会として
食品添加物「食品の裏側」の著者でもある
安部司先生にご講演いただきました!

開催二日間、なんと!ちんどん屋さんに来て頂き、
賑やかにふじみ野の街を練り歩いていただきました(^o^)
ステージ公演もあり!
すてきなちんどんでした!
ちんどんのご用命はこちら!
http://chindonya.net/

放射能につい良い体を作る!
医師の真弓定夫先生の御講演!

おいしいかお大募集!
お客様に おいしいしあわせ!を感じたときの絵を大募集したら
たくさんいただきました!
うれしい!

お越しいただきました皆様
メーカーさん問屋さん
スタッフの皆!ありがとう!
サン・スマイルますますがんばります!
今後ともご指導ご支援
応援どうぞお願いいたします!
2012.4.20記
15周年を迎える年となり、そしてふじみ野の店舗は10周年を迎えます。
いままでお世話になりましたすべての方々に心からの感謝をお伝えしたいと
地元の公民館を借り切ってお祭りを開催いたしました!
沢山のご来場心より感謝申し上げます!

開始前にスタッフで写真!
この日の為にハッピを揃えましたー
そして、沢山のメーカーさんのご協力ご支援ありがとうございます!

手作りのサン・スマイルマーク!かわいいでしょ!

入り口には富士見市の五月堂さんが駆けつけてくださいました
「玄米パンのほーかほかー」

沢山のお客様をお迎えさせて頂き
本当にうれしかったです。
昨年の震災から暗い社会でしたが
なんとか明るい社会へと、自分たちが出来る事がないだろうか、、
そんな想いもありながらの開催でした。
ご来場いただきました皆様ありがとうございます!

同じ会場内でミニセミナーを開催しました。
サン・スマイル創業秘話
サン・スマイル松浦智紀
玄米ダイエットのルーツはここにあり!
ムソー 藤井寿人
指圧と太極拳と食
サン・スマイル堀田卓郎
からだポカポカ梅干しパワー!
ムソー食品工業 野口昭夫
親も、子供も元気になる子育て!
サン・スマイル本道由樹子
摂らないで!トランス脂肪酸の話し
創健社青柳雅登
はじめましょうよ菜食生活!
かるなぁ余語啓一
雑穀パワーが元気を招く!
富士食品松本 剛
おばあちゃんの知恵!生姜湿布パワー!実演!
ムソー食品工業 野口昭夫
毎回ほぼ会場いっぱいの大盛況!

メイン講演会として
食品添加物「食品の裏側」の著者でもある
安部司先生にご講演いただきました!

開催二日間、なんと!ちんどん屋さんに来て頂き、
賑やかにふじみ野の街を練り歩いていただきました(^o^)
ステージ公演もあり!
すてきなちんどんでした!
ちんどんのご用命はこちら!
http://chindonya.net/

放射能につい良い体を作る!
医師の真弓定夫先生の御講演!

おいしいかお大募集!
お客様に おいしいしあわせ!を感じたときの絵を大募集したら
たくさんいただきました!
うれしい!

お越しいただきました皆様
メーカーさん問屋さん
スタッフの皆!ありがとう!
サン・スマイルますますがんばります!
今後ともご指導ご支援
応援どうぞお願いいたします!
2012.4.20記
2012.02.21
ドイツオーガニック事情
わずかな量ではありますが、昨年無肥料自然栽培の農産物をイタリアに輸出させて頂きました。
その関係で、間に入っている商社さんからのお誘いがあり、
ヨーロッパ最大のオーガニック展示会に商品を出品してくれることになりました。
そして、私も行ってきましたー

海外に行ってよく思うのは、露天商がとても多い事。
日本みたいに規制は厳しくないようですね。活気があります!


それと、海外に行くと思う事は、自国の伝統的な食材を大切にしていること。
ドイツにおいてチーズ、ハム、ソーセージは日常的な食材です。
その種類の豊富な事!

いくつかオーガニック系のスーパーを見学いたしました。
ドイツではホールフーズの様な巨大マーケットはなく(法律規制)、日本でいったら
地元のスーパーの面積規模で展開しているところが多いようでした。
展開と言っても1社、1店舗から数店舗といった規模が多いとのことでした。

こちらは、展示会場!
展示会に出品できるのは、オーガニック認証をとったもののみ。(例外一部あり)
大きさは、ビックサイト全部が会場といったかんじ。
日本のfoodexやSMTSより大きい!

4つほどの会場で、頻繁にセミナーが開催。

アメリアさん。
ワイナリーの4代目当主ということ。
デメター認証をとってます(バイオダイナミック)
此のワイン、いままで飲んだことのない口当たりで
女性には大変喜ばれそうなワインでした
(わたしワイン苦手なんだけど、OKでした!)
一緒に入った方と無理を言って商社さんになんとか輸入できないか
交渉してもらいました!
サン・スマイルでも販売する見込みです!

ローカルな小さな自然食品店に行ってみたい!
というわがままを言って連れて行ってもらいました
ロータスというお店



イートイン、惣菜、生菓子製造、、やっぱりこれがあるといいですね!


スペインバルセロナへ
サグラダファミリア!時間がなくて
滞在時間10分!
でも入場料払って入って感動しました!
巨大な楽器なんですって!

カタロニアにある、自然食流通業者さんへ。
倉庫や、システムなど見学させて頂きました。
流通システムや、考え方等日本とことなることが沢山!
とても勉強になりました。

営業日(土日は休み)、営業時間等な法律で規制されていたそうです(今はないそうですが)
伝統あるお店はその名残を残し営業しています。
驚きは昼休みの長さ!
3時間近い昼休み!
この後皆でランチに行きましたが、なんと2時間半も。。
いつもランチは20分くらいで済ませる日本人には
ちょっと苦痛でした(笑)

ビオスプリット直営店へ
いろんなお店で「BIOの割合はどのくらい?」と質問すると90~95%という返答!
ビックリです。
それじゃ残りの5%はなに?と質問すると
「それは日本の食材だ」と、、、
なんと、、、







2003年から2010年までに世界のオーガニック市場は2倍に膨らんでいる
そのシェアは
北米が50%
ヨーロッパが47%
その他の国々3%
んーー
海外に行って思う事は、数字や規模に圧倒されることはありながらも
日本ってすばらしい!と思わされます。
規模も普及度合いも負けますが、根底の部分に於いては
どこの国にも負けない!
逆に、他の国々が心配になるほどです。
日本が、日本人である私ができること。
それを考えて実践していきます
2012.4.20記
その関係で、間に入っている商社さんからのお誘いがあり、
ヨーロッパ最大のオーガニック展示会に商品を出品してくれることになりました。
そして、私も行ってきましたー

海外に行ってよく思うのは、露天商がとても多い事。
日本みたいに規制は厳しくないようですね。活気があります!


それと、海外に行くと思う事は、自国の伝統的な食材を大切にしていること。
ドイツにおいてチーズ、ハム、ソーセージは日常的な食材です。
その種類の豊富な事!

いくつかオーガニック系のスーパーを見学いたしました。
ドイツではホールフーズの様な巨大マーケットはなく(法律規制)、日本でいったら
地元のスーパーの面積規模で展開しているところが多いようでした。
展開と言っても1社、1店舗から数店舗といった規模が多いとのことでした。

こちらは、展示会場!
展示会に出品できるのは、オーガニック認証をとったもののみ。(例外一部あり)
大きさは、ビックサイト全部が会場といったかんじ。
日本のfoodexやSMTSより大きい!

4つほどの会場で、頻繁にセミナーが開催。

アメリアさん。
ワイナリーの4代目当主ということ。
デメター認証をとってます(バイオダイナミック)
此のワイン、いままで飲んだことのない口当たりで
女性には大変喜ばれそうなワインでした
(わたしワイン苦手なんだけど、OKでした!)
一緒に入った方と無理を言って商社さんになんとか輸入できないか
交渉してもらいました!
サン・スマイルでも販売する見込みです!

ローカルな小さな自然食品店に行ってみたい!
というわがままを言って連れて行ってもらいました
ロータスというお店



イートイン、惣菜、生菓子製造、、やっぱりこれがあるといいですね!


スペインバルセロナへ
サグラダファミリア!時間がなくて
滞在時間10分!
でも入場料払って入って感動しました!
巨大な楽器なんですって!

カタロニアにある、自然食流通業者さんへ。
倉庫や、システムなど見学させて頂きました。
流通システムや、考え方等日本とことなることが沢山!
とても勉強になりました。

営業日(土日は休み)、営業時間等な法律で規制されていたそうです(今はないそうですが)
伝統あるお店はその名残を残し営業しています。
驚きは昼休みの長さ!
3時間近い昼休み!
この後皆でランチに行きましたが、なんと2時間半も。。
いつもランチは20分くらいで済ませる日本人には
ちょっと苦痛でした(笑)

ビオスプリット直営店へ
いろんなお店で「BIOの割合はどのくらい?」と質問すると90~95%という返答!
ビックリです。
それじゃ残りの5%はなに?と質問すると
「それは日本の食材だ」と、、、
なんと、、、







2003年から2010年までに世界のオーガニック市場は2倍に膨らんでいる
そのシェアは
北米が50%
ヨーロッパが47%
その他の国々3%
んーー
海外に行って思う事は、数字や規模に圧倒されることはありながらも
日本ってすばらしい!と思わされます。
規模も普及度合いも負けますが、根底の部分に於いては
どこの国にも負けない!
逆に、他の国々が心配になるほどです。
日本が、日本人である私ができること。
それを考えて実践していきます
2012.4.20記
2012.02.15
菅原文太さん
2012.02.01
理事会
木村秋則自然栽培に学ぶ会の理事会が加美よつばで開催されました。
それぞれの立場の中で会を運営していくのはとても難しいようですが、
みんな真剣ですから今後、とても楽しみです(^_^)v
理事会後には

長沼太一さんの田んぼへ、、と言っても、この日は大雪で雪雪雪ゆき!

こちらは苗床土を熟成中~
今年も、加美よつばチームはほんとに盛んです!

つづいて、我らが佐々木昭吉さん宅へ!私が20年前にこの道に入るきっかけになった方です。
植物性のみの堆肥を利用しています。

一面雪の畑に入っていき、、




雪の下白菜!
こんなふうに収穫するなんて!
甘味が載ってとてもおいしかったです~
それぞれの立場の中で会を運営していくのはとても難しいようですが、
みんな真剣ですから今後、とても楽しみです(^_^)v
理事会後には

長沼太一さんの田んぼへ、、と言っても、この日は大雪で雪雪雪ゆき!

こちらは苗床土を熟成中~
今年も、加美よつばチームはほんとに盛んです!

つづいて、我らが佐々木昭吉さん宅へ!私が20年前にこの道に入るきっかけになった方です。
植物性のみの堆肥を利用しています。

一面雪の畑に入っていき、、




雪の下白菜!
こんなふうに収穫するなんて!
甘味が載ってとてもおいしかったです~
2012.01.19
木村さん主催会議
木村秋則さんが代表を務める
木村興農社主催の会議が弘前でありました。
全国から80名近くの方があつまり、熱い議論を重ねました。

木村秋則さんにたよらない、自然栽培の普及を。
基本的にそれを主眼とした会議でした。
様々な意見があり、まとまりようもありませんが、
コツコツと淡々と、笑顔で普及定着活動を行っていく事しかないですね~
特にそう感じる会議でした。
2012.3.8記
木村興農社主催の会議が弘前でありました。
全国から80名近くの方があつまり、熱い議論を重ねました。

木村秋則さんにたよらない、自然栽培の普及を。
基本的にそれを主眼とした会議でした。
様々な意見があり、まとまりようもありませんが、
コツコツと淡々と、笑顔で普及定着活動を行っていく事しかないですね~
特にそう感じる会議でした。
2012.3.8記