| Home |
2007.07.23
打ち水企画! 地球を冷やそう!
知人が、下記の企画をしています!
今日明日お時間ある方はぜひご参加下さいね!
☆★☆★今年の夏は浴衣で打ち水!★☆★☆
今年も暑い夏がやってきますね!クーラーのリモコンに
ついつい手が伸びそうになりますが、、、
その前に打ち水などして涼しさを演出してみませんか?
用意するのはお風呂の残り湯やためてある雨水など。
手柄杓でOKなので、パシャパシャとまいてみましょう。
すると、あら不思議、、、気化熱で涼しくなります!
オススメは朝と夕方。
今年は打ち水で夏を乗り切りましょう!
みんなで打ち水イベントもあります♪
4回参加すると浴衣がもらえちゃうんです!
お申し込みは7月7日からHPにて受け付けます!
みんなで打ち水!
・7月23日(月)10:00 新宿丸井シティ集合
・7月23日(月)11:30 渋谷丸井シティ集合
・7月24日(火)10:00 新宿丸井シティ集合
・7月24日(火)11:30 渋谷丸井シティ集合
7月23日はヤクルトの古田監督、現役選手も参加します。
一緒に涼しさつくりましょ♪
www.uchimizuwaiwai.org
info@uchimizuwaiwai.org
今日明日お時間ある方はぜひご参加下さいね!
☆★☆★今年の夏は浴衣で打ち水!★☆★☆
今年も暑い夏がやってきますね!クーラーのリモコンに
ついつい手が伸びそうになりますが、、、
その前に打ち水などして涼しさを演出してみませんか?
用意するのはお風呂の残り湯やためてある雨水など。
手柄杓でOKなので、パシャパシャとまいてみましょう。
すると、あら不思議、、、気化熱で涼しくなります!
オススメは朝と夕方。
今年は打ち水で夏を乗り切りましょう!
みんなで打ち水イベントもあります♪
4回参加すると浴衣がもらえちゃうんです!
お申し込みは7月7日からHPにて受け付けます!
みんなで打ち水!
・7月23日(月)10:00 新宿丸井シティ集合
・7月23日(月)11:30 渋谷丸井シティ集合
・7月24日(火)10:00 新宿丸井シティ集合
・7月24日(火)11:30 渋谷丸井シティ集合
7月23日はヤクルトの古田監督、現役選手も参加します。
一緒に涼しさつくりましょ♪
www.uchimizuwaiwai.org
info@uchimizuwaiwai.org
スポンサーサイト
2007.07.22
新人事
サン・スマイルの新人事を決めました。全員快諾の上
また新たに出発していきます! 今日は第一歩。新しい一日の始まりです!みなさま、今後ともどうぞよろしくお願いいたします!
店長:本道
経理部長:松浦
スタッフ:山崎
スタッフ:山下
スタッフ:藤田
卸豆製造責任者:日向
豆スタッフ:齋藤
弁当製造責任者:小林
取締役会長:堀田
代表取締役:松浦智紀
経営を可能な限り拡大!という思いはありません。
地元密着をどれだけ深めていき、生活の延長線上にある
自給の社会化を実現していくかを中心に置き、信用をいただける
私たちになりますように、
今後スタッフ一同まい進してまいります。
どうぞ皆様のご指導、御支援の程心よりお願い申し上げます。
ありがとうございます。
また新たに出発していきます! 今日は第一歩。新しい一日の始まりです!みなさま、今後ともどうぞよろしくお願いいたします!
店長:本道
経理部長:松浦
スタッフ:山崎
スタッフ:山下
スタッフ:藤田
卸豆製造責任者:日向
豆スタッフ:齋藤
弁当製造責任者:小林
取締役会長:堀田
代表取締役:松浦智紀
経営を可能な限り拡大!という思いはありません。
地元密着をどれだけ深めていき、生活の延長線上にある
自給の社会化を実現していくかを中心に置き、信用をいただける
私たちになりますように、
今後スタッフ一同まい進してまいります。
どうぞ皆様のご指導、御支援の程心よりお願い申し上げます。
ありがとうございます。
2007.07.20
10周年
誠に勝手ながら明日は臨時休業頂きます。
お店始まって以来の臨時休業。
明日の理由はサン・スマイル10周年(ちょっと早いけど)スタッフ皆で温泉に行きます。
サン・スマイルは10年でこの業界に関わるようになって
15年
一言で10年、15年といっても、いろいろありました。
売れなくて、、引き売りしていた時もありますし。ピンポーンして
各家庭にみかんを売りに営業に行ったり。。。
そんなこともありましたが、毎日の食べることに事欠くことなく
生活させていただいております事ほんとに感謝です!
これからも、しあわせになる食材をお伝えしていけますように
スタッフ一同まい進します!
明日21日は勝手ながらの休業ですが、
今後とも皆さんのご支援を心よりお願い申し上げます!
本とに皆さんに支えられて10年心より感謝です!
ありがとうございます!
お店始まって以来の臨時休業。
明日の理由はサン・スマイル10周年(ちょっと早いけど)スタッフ皆で温泉に行きます。
サン・スマイルは10年でこの業界に関わるようになって
15年
一言で10年、15年といっても、いろいろありました。
売れなくて、、引き売りしていた時もありますし。ピンポーンして
各家庭にみかんを売りに営業に行ったり。。。
そんなこともありましたが、毎日の食べることに事欠くことなく
生活させていただいております事ほんとに感謝です!
これからも、しあわせになる食材をお伝えしていけますように
スタッフ一同まい進します!
明日21日は勝手ながらの休業ですが、
今後とも皆さんのご支援を心よりお願い申し上げます!
本とに皆さんに支えられて10年心より感謝です!
ありがとうございます!
2007.07.20
種採りのトマト

【関野博子】4年目の種採り候補達です!驚くほど粒揃いですネ(^-^)v
“赤い真珠”とか言っちゃおうかな~ウフフ。後は味ですねちょっとずつ試食しながら、選抜、はずれた、子は我が家のソースになる予定です。

もう、皆さん頂きましたか?ウチのジャガ子達。収量は落ちていますが味はいいと思います。なにせイモねぇちゃんと言われたくらいジャガ芋の味には、うるさい私が認めたおイモだから・・・【関野博子】
2007.07.18
シルシステム
あるところに「健康」についての記事を6回連載で頼まれています。
健康といっても多岐にわたり、、、今回で4回目ですが結局結論はいつも同じなんですけど、今回分はブログにのせてみます。
~シルシステム~(知るシステム)
【溢れる情報】
現代はいたるところに多くの情報が飛び交い、その気になれば、膨大な情報を、しかもスピーディに入手することが可能です。たとえば「健康」とインターネットで検索すると0.02秒で約5億件の情報が出ます。
「知りたくても情報がない!」と嘆いていた時代から、いくらでも手に入る情報から取捨選択できる時代に変わりました。なにを選択するかは各人の責任といえますが、そんなとき、実体験が元になっていれば、さらなる確信につながります。
【入ってこない情報】
しかし、現状では私たちは情報収集のほとんどをマスメディアに頼っています。そのことを表す例が、青森県六ヶ所村に建設された核燃料再処理施設に関する情報でしょう。この施設は、予定されている本稼動が始まれば、通常の原発が一年で放出する放射能を一日で排出し、その汚染は三陸沖を経由し千葉県の銚子沖まで及び、数十年以上にわたり残留蓄積されていくといわれています。
いくつかの団体や生協などが「放射能を海に捨てないで!」と訴えていますが、このような国土汚染が眼前に迫っている現状は、テレビや新聞、雑誌ではほとんど取り上げられません。その結果、国民の大半はこの事実を知ることができずにいます。農薬や食品添加物など、化学物質漬けが当たり前になっている日本の食事情において、近い将来には放射能汚染までが一般的になるのでしょうか・・・。
【マスコミ・国主導の情報】
マスコミ主導とは思っていなくても、実際には大きな情報操作の上に私たちの日常があります。農薬や食品添加物は厚生労働省が認可しているから安全?そう信じられるうちはいいと思います。ただ、現場を見た瞬間から、その考えは一変することでしょう。日本の人口は世界のたった2%に過ぎませんが、わが国の農薬使用量(金額ベース)は、全世界の50%を超えています。新たに使用禁止となる食品添加物も年々増えています。
少し厳しいかもしれませんが、こうしたイノチの根幹につながる問題について知らずにいることは、未来の子供達に対しての罪といえます。
【自己責任においての情報】
このような情報操作に、多くの人が気づかないのはなぜでしょうか。人類史上最速の情報伝達を誇り、情報過多の現代において、誰もが日々を忙しく過ごし、時間的にも情報処理能力は限界にありますから、与えられた以上の情報を望む人が少ないというのも一因でしょう。しかし、根本的な問題として、人々が自立したり責任を取ったりということを避ける傾向があるようにも感じられます。
日本の敗戦後、「S27学校教育法・栄養改善法」「S29学校給食法」「S36農業基本法」などが制定されました。実はこれらの法律には深い関連性があり、その結果、日本の教育、生活、食は、欧米化されたものに変わっていきました。そして戦後の政策上もっとも重視されたといわれている「自立できない日本人」づくりは、大成功しているように思えます。
口では「個性の時代」と言いながら、ブランド品やメディアで紹介されたファッションに倣い、豊かさの指標を金品に置いている人がどれだけ多いことでしょう。結局は、国政とマスメディアによって私たちの暮らしや考え方の根本が作り上げられているのです。
比較的自由なイメージのあるネットの世界においても、SEO対策と言われるように、何らかの情報操作が行われています。それについて全てが悪いとは言いません。ただ、そのような視点も持って情報選択をしていかなければならない時代であることは確かでしょう。
【シルシステム(知るシステム)】
「シルシステム」は造語です。一人ひとりが実生活での体験をもとにそれぞれの「シルシステム」を構築し、自らの選択を理由づけできることが大切です。未来の子供達にどのような環境を伝えられるかは、他の誰でもなく、自分自身の責任ですから。
現在、私自身の「シルシステム」の根幹は多くの方から寄せられる情報によるものです。いただいた情報を参考にネットで調べたり、さらに興味を持った場合は、書籍を購入したり知人に問い合わせたりもします。このようなプロセスを経て、情報を自分自身のものにしていきます。
つまるところ、私たちは幸せな生活を送りたいだけなのですよね。そのためには、もっと多くを知ってください。知り、学び、経験することは、人との繋がりをつくり、おいしい素材との出会いをもたらし、元気をもらうことができます。多くを知ることが、結果的に幸せにつながっていくのです!
文責:松浦智紀
健康といっても多岐にわたり、、、今回で4回目ですが結局結論はいつも同じなんですけど、今回分はブログにのせてみます。
~シルシステム~(知るシステム)
【溢れる情報】
現代はいたるところに多くの情報が飛び交い、その気になれば、膨大な情報を、しかもスピーディに入手することが可能です。たとえば「健康」とインターネットで検索すると0.02秒で約5億件の情報が出ます。
「知りたくても情報がない!」と嘆いていた時代から、いくらでも手に入る情報から取捨選択できる時代に変わりました。なにを選択するかは各人の責任といえますが、そんなとき、実体験が元になっていれば、さらなる確信につながります。
【入ってこない情報】
しかし、現状では私たちは情報収集のほとんどをマスメディアに頼っています。そのことを表す例が、青森県六ヶ所村に建設された核燃料再処理施設に関する情報でしょう。この施設は、予定されている本稼動が始まれば、通常の原発が一年で放出する放射能を一日で排出し、その汚染は三陸沖を経由し千葉県の銚子沖まで及び、数十年以上にわたり残留蓄積されていくといわれています。
いくつかの団体や生協などが「放射能を海に捨てないで!」と訴えていますが、このような国土汚染が眼前に迫っている現状は、テレビや新聞、雑誌ではほとんど取り上げられません。その結果、国民の大半はこの事実を知ることができずにいます。農薬や食品添加物など、化学物質漬けが当たり前になっている日本の食事情において、近い将来には放射能汚染までが一般的になるのでしょうか・・・。
【マスコミ・国主導の情報】
マスコミ主導とは思っていなくても、実際には大きな情報操作の上に私たちの日常があります。農薬や食品添加物は厚生労働省が認可しているから安全?そう信じられるうちはいいと思います。ただ、現場を見た瞬間から、その考えは一変することでしょう。日本の人口は世界のたった2%に過ぎませんが、わが国の農薬使用量(金額ベース)は、全世界の50%を超えています。新たに使用禁止となる食品添加物も年々増えています。
少し厳しいかもしれませんが、こうしたイノチの根幹につながる問題について知らずにいることは、未来の子供達に対しての罪といえます。
【自己責任においての情報】
このような情報操作に、多くの人が気づかないのはなぜでしょうか。人類史上最速の情報伝達を誇り、情報過多の現代において、誰もが日々を忙しく過ごし、時間的にも情報処理能力は限界にありますから、与えられた以上の情報を望む人が少ないというのも一因でしょう。しかし、根本的な問題として、人々が自立したり責任を取ったりということを避ける傾向があるようにも感じられます。
日本の敗戦後、「S27学校教育法・栄養改善法」「S29学校給食法」「S36農業基本法」などが制定されました。実はこれらの法律には深い関連性があり、その結果、日本の教育、生活、食は、欧米化されたものに変わっていきました。そして戦後の政策上もっとも重視されたといわれている「自立できない日本人」づくりは、大成功しているように思えます。
口では「個性の時代」と言いながら、ブランド品やメディアで紹介されたファッションに倣い、豊かさの指標を金品に置いている人がどれだけ多いことでしょう。結局は、国政とマスメディアによって私たちの暮らしや考え方の根本が作り上げられているのです。
比較的自由なイメージのあるネットの世界においても、SEO対策と言われるように、何らかの情報操作が行われています。それについて全てが悪いとは言いません。ただ、そのような視点も持って情報選択をしていかなければならない時代であることは確かでしょう。
【シルシステム(知るシステム)】
「シルシステム」は造語です。一人ひとりが実生活での体験をもとにそれぞれの「シルシステム」を構築し、自らの選択を理由づけできることが大切です。未来の子供達にどのような環境を伝えられるかは、他の誰でもなく、自分自身の責任ですから。
現在、私自身の「シルシステム」の根幹は多くの方から寄せられる情報によるものです。いただいた情報を参考にネットで調べたり、さらに興味を持った場合は、書籍を購入したり知人に問い合わせたりもします。このようなプロセスを経て、情報を自分自身のものにしていきます。
つまるところ、私たちは幸せな生活を送りたいだけなのですよね。そのためには、もっと多くを知ってください。知り、学び、経験することは、人との繋がりをつくり、おいしい素材との出会いをもたらし、元気をもらうことができます。多くを知ることが、結果的に幸せにつながっていくのです!
文責:松浦智紀
2007.07.06
きゅうりの自家採種
先日(6/24)にも写真を載せた自家採種用キュウリ君。
いよいよ種を採る時になりました!
自家採種を続けると本とにその地に合ったすばらしい作物へと
変貌していきます。その適応性にはただただ脱帽です。
以下関野さんより

淡い緑色だったあの半白胡瓜が、熟女になるとこんな色になります。さあ種採りの始まりです。執刀医は、父ちゃんです。

上っ面を(種を傷つけないように)切って行きます。

バリッと開いて~!すごい子たくさん!

こんなん出ました!

スプーンで丁寧に掻き出します。

ゼリー状の中に美しい種が入っています。暫くこのままにして置くと、やがて甘酸っぱい匂いが~
はい!種の自家消毒終了しました。後はザルに空けて、よーく洗って乾かします。来年の春まで休憩してて下さい。
いよいよ種を採る時になりました!
自家採種を続けると本とにその地に合ったすばらしい作物へと
変貌していきます。その適応性にはただただ脱帽です。
以下関野さんより

淡い緑色だったあの半白胡瓜が、熟女になるとこんな色になります。さあ種採りの始まりです。執刀医は、父ちゃんです。

上っ面を(種を傷つけないように)切って行きます。

バリッと開いて~!すごい子たくさん!

こんなん出ました!

スプーンで丁寧に掻き出します。

ゼリー状の中に美しい種が入っています。暫くこのままにして置くと、やがて甘酸っぱい匂いが~
はい!種の自家消毒終了しました。後はザルに空けて、よーく洗って乾かします。来年の春まで休憩してて下さい。
2007.07.05
放射能を海に捨てないで
原子力発電所で一年間に放出される放射能を
一日で放出する。
その放射能により東日本の多くが放射能汚染される
ご存知でしたか?
感情的にならず、正しい情報を得る事がまず大切です。
詳しくは下記です。
http://cnic.jp/modules/news/article.php?storyid=538
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
どうなっているの?六ヶ所再処理工場
聞こう、知ろう、考えよう!七夕大学習会
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
日時★7月7日(土)
open12:30 start13:00~16:30
会場★明治大学リバティタワー1001教室(B1)
http://www.meiji.ac.jp/koho/campus_guide/suruga/access.html
資料代★一般1,000円/youth(25歳以下)600円
事前予約は当日100円割引!(受付は7/6まで)
予約受付専用メール:shirukai0707@yahoo.co.jp
メールを送信するときは@を半角にしてください!
ゲスト★宮川俊晴さん(原子力事業関係者、青森県在住)
★小出裕章さん(京都大学原子炉実験所)
一日で放出する。
その放射能により東日本の多くが放射能汚染される
ご存知でしたか?
感情的にならず、正しい情報を得る事がまず大切です。
詳しくは下記です。
http://cnic.jp/modules/news/article.php?storyid=538
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
どうなっているの?六ヶ所再処理工場
聞こう、知ろう、考えよう!七夕大学習会
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
日時★7月7日(土)
open12:30 start13:00~16:30
会場★明治大学リバティタワー1001教室(B1)
http://www.meiji.ac.jp/koho/campus_guide/suruga/access.html
資料代★一般1,000円/youth(25歳以下)600円
事前予約は当日100円割引!(受付は7/6まで)
予約受付専用メール:shirukai0707@yahoo.co.jp
メールを送信するときは@を半角にしてください!
ゲスト★宮川俊晴さん(原子力事業関係者、青森県在住)
★小出裕章さん(京都大学原子炉実験所)
2007.07.05
ごぼうのお花
2007.07.02
うめぼし漬けました!

昨日、紀州無肥料栽培の南高梅、、昨年漬けてあまりのおいしさに
今年も漬けました!

梅は、漬けている間、土用干しする時もとてもいい香りで
しあわせを感じながら~ 楽しい!
待ちきれず、、今朝どうなっているかな~と見ましたが
もちろん変化はなく。。
土用干しが待ち遠しいです。
| Home |