| Home |
2013.01.31
2013年1月
2012年から2013年へ
今回ほど年を超られた事に感謝と喜びをおぼえた年はありません。
助けていただいた多くの皆様 心から感謝申し上げます

1月8日JIRCASの先生が、無肥料自然栽培について研究されています。
今回は地元農家の畑を回り、微生物活性がどうなっているのか?を簡易テスト。
地道な積み重ねが大切なのですね!

1月16日
公私ともにお世話になっている株式会社ティアの元岡会長と
ポケットファームどきどきの田村店長が来社されました。
サン・スマイルの新商品まめまめま~めチャン 製造のきっかけを元岡会長に頂き、
その製造の現場を見に来てくださいました。
まめまめま~めチャンは 5種類のお豆を蒸してミンチにした冷凍食品。
商品化する前、私の母に進め一か月試してもらったところ
還暦を超えた母の肌が、スベスベ、、、を通り越しピカピカしていて
本当に驚き、これは多くの方にお伝えしたい!と
販売に至りました。
本当に簡単にお豆を食べることができ、
お豆のパワーを実感します! ぜひお試しください(^^)

1月17日
当店の店長本道(ほんどう)と、娘さん。
ほぼ毎日店に来て、お手伝いしてくれたり 遊んで~とねだったり(笑)
遊ぶことはできませんが、、いつも元気でいい子にしてくれて
本当に助かってます。ありがとうね!

1月25日~27日まで
無肥料 自然栽培 勉強会2013を開催しました。
募集の要旨は下記の通りでした。
無肥料自然栽培に携わる方々が日本各地で増えてきておりまが、
全体からみればまだまだ規模も非常に小さく、日本各地に点在しているため
集う機会も希少であるのが現状です。
こうしたなか、無肥料自然栽培の普及を願う有志によって勉強会を開催し、
各地での活動における成果や失敗例、今後の課題等の共有を試みることにいたしました。
1.参加者それぞれが今後進むべき方向を考えるきっかけを作る
2.無肥料自然栽培の各地域における普及定着を促進する
3.全国に点在する無肥料自然栽培に携わる方々の強固な関係づくり
4.栽培技術の向上
上記4点を主な目的とした勉強会です。
(ここで言う無肥料自然栽培は永続的に農薬ならびに化学肥料を使用せず、さらに有機肥料も施肥しない栽培とさせていただきます)
対象:無肥料自然栽培に一部でも生業として携わっている生産者、
また、今後生業として本気で栽培を考えられている生産者
またすでに携わっている小売業者、他業種、学識者等
実行委員長 秋場農園 代表 秋場 和弥
副委員長 明石農園 代表 明石 誠一
問合せ・事務局:(有)サン・スマイル 代表 松浦 智紀
という形での開催でした。
北海道から沖縄まで70名以上の実践者が集まり大いに勉強し
交流を持ち合いました。

無肥料自然栽培で採取された種の交換会。
無肥料自然栽培で採種すると、全く違った性質になってきます。
これから始められるみなさん!
プロの方でも、家庭菜園でも、自家採種は必須です!
面倒だ~と思われるかもしれませんが
市販の種とのあまりの違いに驚かれると思います。
すばらしい種を次の世代に伝えていきましょう!
何でもそうだと思いますが
無肥料自然栽培を続けていくにも
「なぜ無肥料自然栽培なのか?」
「何のために?」
「誰のために?」
といったことをしっかりと【自分の言葉で言えること】が大切です。
それは、一年後変わっていてもいいのです。
自分は何者で、生きている間に何を成したいと想って
畑に、田んぼにまた仕事に向かっているのか
その根本がないと人間ぶれてしまいます
そこには
不正解などなく、すべてが正解ですから
常にその答えを追い求めながら
笑顔と感謝を忘れずにこの大自然に素直になって
楽しく過ごしていきましょう!
一月分のブログはこれにて終了!
お読みいただきありがとうございました。
2月6日記
今回ほど年を超られた事に感謝と喜びをおぼえた年はありません。
助けていただいた多くの皆様 心から感謝申し上げます

1月8日JIRCASの先生が、無肥料自然栽培について研究されています。
今回は地元農家の畑を回り、微生物活性がどうなっているのか?を簡易テスト。
地道な積み重ねが大切なのですね!

1月16日
公私ともにお世話になっている株式会社ティアの元岡会長と
ポケットファームどきどきの田村店長が来社されました。
サン・スマイルの新商品まめまめま~めチャン 製造のきっかけを元岡会長に頂き、
その製造の現場を見に来てくださいました。
まめまめま~めチャンは 5種類のお豆を蒸してミンチにした冷凍食品。
商品化する前、私の母に進め一か月試してもらったところ
還暦を超えた母の肌が、スベスベ、、、を通り越しピカピカしていて
本当に驚き、これは多くの方にお伝えしたい!と
販売に至りました。
本当に簡単にお豆を食べることができ、
お豆のパワーを実感します! ぜひお試しください(^^)

1月17日
当店の店長本道(ほんどう)と、娘さん。
ほぼ毎日店に来て、お手伝いしてくれたり 遊んで~とねだったり(笑)
遊ぶことはできませんが、、いつも元気でいい子にしてくれて
本当に助かってます。ありがとうね!

1月25日~27日まで
無肥料 自然栽培 勉強会2013を開催しました。
募集の要旨は下記の通りでした。
無肥料自然栽培に携わる方々が日本各地で増えてきておりまが、
全体からみればまだまだ規模も非常に小さく、日本各地に点在しているため
集う機会も希少であるのが現状です。
こうしたなか、無肥料自然栽培の普及を願う有志によって勉強会を開催し、
各地での活動における成果や失敗例、今後の課題等の共有を試みることにいたしました。
1.参加者それぞれが今後進むべき方向を考えるきっかけを作る
2.無肥料自然栽培の各地域における普及定着を促進する
3.全国に点在する無肥料自然栽培に携わる方々の強固な関係づくり
4.栽培技術の向上
上記4点を主な目的とした勉強会です。
(ここで言う無肥料自然栽培は永続的に農薬ならびに化学肥料を使用せず、さらに有機肥料も施肥しない栽培とさせていただきます)
対象:無肥料自然栽培に一部でも生業として携わっている生産者、
また、今後生業として本気で栽培を考えられている生産者
またすでに携わっている小売業者、他業種、学識者等
実行委員長 秋場農園 代表 秋場 和弥
副委員長 明石農園 代表 明石 誠一
問合せ・事務局:(有)サン・スマイル 代表 松浦 智紀
という形での開催でした。
北海道から沖縄まで70名以上の実践者が集まり大いに勉強し
交流を持ち合いました。

無肥料自然栽培で採取された種の交換会。
無肥料自然栽培で採種すると、全く違った性質になってきます。
これから始められるみなさん!
プロの方でも、家庭菜園でも、自家採種は必須です!
面倒だ~と思われるかもしれませんが
市販の種とのあまりの違いに驚かれると思います。
すばらしい種を次の世代に伝えていきましょう!
何でもそうだと思いますが
無肥料自然栽培を続けていくにも
「なぜ無肥料自然栽培なのか?」
「何のために?」
「誰のために?」
といったことをしっかりと【自分の言葉で言えること】が大切です。
それは、一年後変わっていてもいいのです。
自分は何者で、生きている間に何を成したいと想って
畑に、田んぼにまた仕事に向かっているのか
その根本がないと人間ぶれてしまいます
そこには
不正解などなく、すべてが正解ですから
常にその答えを追い求めながら
笑顔と感謝を忘れずにこの大自然に素直になって
楽しく過ごしていきましょう!
一月分のブログはこれにて終了!
お読みいただきありがとうございました。
2月6日記
| Home |